新宿〜高井戸の章A東京都渋谷区
京王線の初台の駅です。どうやら首都高速道路の工事関係でごたごたしているようですね。
結構人通りもありますね。
ここは首都高速道路初台入り口、松本、甲府、富士吉田方面から新宿駅に向かうバスは全てここから高速を降りて新宿駅に向かいます。
道を進むと富士急行のビルが建っています。東京にも山梨の企業である富士急行の事務所があるんですね。
驚きました。
と同時に次にはもっと驚愕なことが!
おやおや、石和将軍様なにやらおしゃれなカフェをビルの谷間に見つけましたよ!
これはかんてんパパのお店でした驚愕!
伊那食品工業のお店です。
かんてんぱぱのCMは信州でしか見ることがありませんが東京にもカフェがあったんですね。驚きです!
どうでもいいけどかんてんパパのCM03年頃放送(長野県限定)は彼氏と彼女の顔が似すぎているので社長の息子と娘が出演しているのではないかと疑っちゃいます。
誰かあの人達の正体を教えてください。
渋谷区立幡代小学校都会のひっそりとした小学校です。
英雄が卒業したりしたのでしょうか?
道路脇に公園を発見!一休みします。
変なモニュメントですね。
渋谷区にはこのようなどう猛な生き物が住んでいます。
名前はトーハー。
好物はパンなどの穀類です。
幡ヶ谷まで来ました!しかし、八王子まで36km、甲府まで124kmありますね。この距離はなかなか縮まる気配がありません。
道中を進めていると「子育て地蔵」なるコンクリに覆われた近代的なお堂をハケーン。
早速覗いてみます。

地蔵本体は厳重に覆われていてうまく撮影出来ませんでした。
是非、興味のある方見に来てください!
最寄り駅は京王線幡ヶ谷駅
子育て地蔵尊

渋谷区幡ヶ谷一丁目1番地

地蔵信仰は古くから行われていますが、地蔵は
苦痛の時に身代わりに現れるとか、冥界と現実界との境にあって死後救ってくれるとか、子供の安全を守ってくくれるとか
、いろいろと考えられていました。
この地蔵は子育て地蔵と呼ばれており、
このあたりの低地は昔から地蔵窪といっています。

(中略)

甲州街道の道幅を拡げるとき、ここにあった大ケヤキのあとに移され、
大勢の人々の浄財によって立派なお堂が作られました。

渋谷区教委区委員会
京王線幡ヶ谷駅デス。
京王線はここらへんは地下鉄になっていますね。
府中まで甲州街道と平行して進みますよ。
おなかの空いた将軍様、なにやらおいしそうなラーメン屋を発見しました。
「浪速の中華そば藤平」笹塚店
チャーハンと豚骨ラーメンでこんなにおいしそうですよ。
是非、よってみるべき。
東京都渋谷区幡ケ谷1丁目9-6-103
藤平ラーメン幡ケ谷店
03-3375-3031
今度は牛窪地蔵尊という地蔵
何でも260年ほど前に建立された像とのこと
江戸時代のこの周辺はとても寂しいところで、行き倒れが多かったようです。

地名の由来は窪地であったこと、
ここが罪人を処刑するとき牛の股裂き刑を執行する場所から付けられたようです。

罪人や行き倒れの人を鎮魂するための慰霊の地蔵ということです。

昭和45年の甲州街道拡張の際に18メートルほど移動して現在の場所に移動
さらにこの地点は鎌倉道との交流地点ということで道を供養する「道供養碑」となっているらしいです。
道の供養とは珍しいですね。
そしてこれが道の供養費と地蔵本尊です。
笹塚に着く前にバイク屋さんのガレージできれいなバイクを見つけました。
笹塚駅につきました。ここも地下鉄駅です。幡ヶ谷駅によく似てますね。
笹塚駅近辺の地図を発見しました。
ここは国道20号線と環七通りの交差点です。
甲州街道の上には首都高速道路の高架が延々と続いています。景色は最悪
新宿〜初台 宿駅一覧表 代田橋〜下高井戸