下諏訪の章(長野県諏訪郡下諏訪町) |
||
甲州街道紀行は途中をすっ飛ばして最後の宿場下諏訪に到着 | ||
諏訪大社下社秋の宮に到着!この日は寒い日でした、そのため観光客はほとんどいません。 オルゴール記念館の向かいということでオルゴールの音色が心地よいですな。 |
||
温泉地である下諏訪ということで大社前の公衆トイレには温泉がわいています。 手洗水の冷たさに困った人はこちらを利用しましょう。 でも結構熱かったという感想も聞かれました。 温泉自体は無色透明の単純泉のようです。 |
||
大社の横に番屋跡の碑があります、黒曜石がきれいですね。 | ||
番屋跡のすぐ脇は和菓子の「新鶴」です。おすすめは塩ようかん。きんつばもいいですよ。 昨年もきてお菓子を買いましたが、評判は上々! ただし、日曜日休みという大きな欠点が・・・・。 200km東京よりの坂本屋のカステラといい勝負でしょうな。 |
||
そしてついにゴールのときが・・・・。日本橋からたどり着きました甲州街道の終着点。 長野県諏訪郡下諏訪町の「綿の湯跡」 このパネルの裏には今でも温泉の源泉井戸があります。 ただいま正午でも氷点下2°です。 |
||
甲州街道はここで中山道と合流して終わります。しかし、国道20号線は中山道をもう少したどり塩尻市まで続きます。 | ||
抜粋すると 甲州道中終点左江戸へ五三里十一町 中山道下諏訪宿問屋場跡 という風に書いてあります。 |
||
下諏訪宿本陣です今でも江戸時代から続く名家の一族がやっているとのこと。 人のうちなので庭園に入るにお金かかります。 |
||
下諏訪温泉「遊泉ハウス児湯」です。子宝に恵まれるとのこと、こんな温泉があるのに日本の少子高齢化は時が加速したように進行しいます。 私的には入ると、もてるようになる温泉が欲しいです。 |
||
下諏訪町立歴史資料館です。かつての街道に関する資料や写真が多く展示してあります。 やすいお金の割には豊富な展示物が多くあります。 |
||
信州にきたというのならばやはり「そば」大社前のそば屋は甲州街道最終そば屋でもあります。 実際信州は本当にそばが名物なのでしょうか? そばのほとんどが輸入(中国、インドネシア) 小麦粉も半分以上入っている可能性が・・・。 そばって一体何? |
||
でもってそば屋の中に入ります。ここのそば屋さんはかきあげそばと、月見そばがおすすめ。 そばつゆも良いだしでています。 値段の割に楽しめます。 |
||
諏訪といえば縄と柱が名物、温泉の泉の後ろにはこんな大きな縄が置いてあります。 人と比較するとなんと大きいことか、。 |
||
下諏訪名物温泉です。今回はサポート隊員「すっぱり九兵衛」さんたっての願いと言うことで、「官野湯」に入浴しました。 実に地方の歴史ある銭湯型温泉で良いところです。 NHKラジオ音の風景とか、温泉紀行などにでてきそうな町の憩いの場です。 皆さんも挑戦してみると良いでしょう。 「石和・浅間の庵」温泉ランキングでは松本市浅間温泉「港の湯」についで上級者ランキングがつけられました。 |
||
下諏訪LASTに戻る | 宿駅一覧表 | 完? |