四谷4丁目信号より日本橋よりは「新宿通り」ここより塩尻方面は「甲州街道」という通称がついています。 | |||
新宿御苑トンネルが見えます。ここは日本橋から7q離れています。甲府まで124km | |||
玉川上水の説明の碑です。 | |||
別の時に再訪問をしました。新宿区の水道局のあたりが四谷大木戸と関係しているとにらんで来てみるとこのような看板がありました。(^_^)v 玉川上水のあとと四谷大木戸の碑が置いてあるとのことです。 |
|||
これが四谷大木戸の碑です。実際四谷大木戸が建っているところとは全然違うところに碑があったということです。 「甲州街道」(1972)の著者中西慶爾氏も著書の中でこの碑の場所が本来の四谷大木戸あとに置いていないので歴史的価値を大いに損なっていると論じています。 |
|||
新宿御苑大木戸口です。秋の行楽客でにぎわっていました。 | |||
ここからはグルメ紀行。 まず、定食や「新宿1丁目食堂」ありきたりの日本定食屋 |
|||
バルチックカレー新宿店。静岡にも似たようなカレー屋があります。 豚骨カレーがいいですね。 |
|||
グルメ紀行の途中に寄った大宗寺です。塩かけ地蔵が有名。願掛けのお礼に塩化ナトリウムをかけてあげます。 | |||
内藤家の菩提寺、見所はおしっこちびるぐらい怖い奪衣婆の像です。 これはまさに都心に隠れた恐怖という感じです。一度見ましょう! |
|||
さらに閻魔大王もかなり怖いです。地獄最高裁判所の判事 | |||
あと東京厚生年金会館での最終水曜日のバイキングランチはお勧めです。 東京六地蔵のうちの一つ大宗寺地蔵は巨大です。 |
|||
豚骨カレーときたら豚骨ラーメンも忘れちゃいけません。最高のあじのラーメンが食べられます。 | |||
餃子の王将は関西方面で有名ですね。 | |||
新宿追分けに到着しました。ここでは甲州街道と青梅街道が分岐します。 甲州街道と青梅街道が合流するのは山梨県甲府市です。 この場所の目印は伊勢丹デパート前です。 最寄りの駅は新宿3丁目 |
|||
早速購入花見団子です。 | |||
新宿には人間の他にもこのような生き物が支配しています。かなり知能が高く恐ろしい生き物です。 好物はマヨネーズやチーズ。 業界用語で言うと「ラーカス」 |
|||
新宿伊勢丹前。追分 伊勢丹の○に「伊」マーク |
|||
天下の新宿は今日もこんなに人が多くいます。 | |||
伊勢丹前「新宿追分」のバス停です。 |
|||
一所懸命歩いてついに都庁が見えてきました。 | |||
JR東日本新宿駅です。甲州街道野郎御用達特急かいじ、あずさ、スーパーあずさの起点の駅です。 | |||
右:エンパイアステートビルのようなドコモ本社ビルです。このビル自体が携帯電話の中継アンテナになっています。 左:高島屋と東急ハンズです。開業して10年ほど経過しました。 かつての新宿駅新南口は閑散としていて人がほとんどいない時期もありましたが、今はこのように繁盛しています。 |
|||
こうして新宿を通過して、これより初台方面に抜け出ます。 京王デパートとルミネがきれいでした。この先は甲州街道紀行最大の住宅街が待っています。 次回、激動の高井戸編。 |
|||
四谷に戻る | 宿駅一覧表 | 新宿〜高井戸の章@初台 |