日本橋の章(東京都中央区)2005年10月撮影
半蔵門線三越前駅でてから見た三越新館です。
三越は江戸時代から続く呉服店がルーツです。
かつては三井閥系列でしたが、
今や三越伊勢丹ホールディングス
銀行もさくら(三井)→三井住友銀行とすっかり変わってしまいましたね。

これが日本橋です。
全ての国道の始まりの場所。
江戸時代に全ての街道の始まりとされました。
江戸が京都を超えた瞬間ですね。
さすが徳川幕府。
文句あるならこちらに
日本橋の欄干には立派な竜が置いてあります。
迫力ありますね。
この写真の真ん中の街灯は首都高速道路の道路原票です。
日本橋には道路原票が埋まっており、高速道路の道路原票の真下に道路原票があります。
首都高速道路の橋に「日本橋」と書いてあるので日本橋駅側から見学に言った場合注意。
間違っても首都高の橋を見て「これが日本橋か!」と言って写真を撮らないように。田舎物丸出しです。
日本橋はその下です。
←白い車の走っている場所が日本橋
橋の真ん中に道路原票が埋まっています。
近くに1/1モデルの複製と碑が置いてあります。
各都市までの距離が刻まれています。ちなみに甲府まではたった131qです。
命がけで橋の真ん中にきて撮影しました。
日本橋を三越から見た図。御覧の通り首都高速道路が日本橋の上に被さっていますね。
小泉首相は首都高を取り払おうと言っていますが、石原都知事は橋をどっかに持っていけばいいといっています。国対地方の議論は一体どうなるのでしょう。
というより東京都は地方にといえるのでしょうか?
個人的意見からするとこの首都高はみっともないですね。
京都まで503km
大阪まで550km
甲府まで131km
東海道は京都までなのか大阪までなのか?歴史の先生が良く陥る錯覚です。
国道1号は大阪まで、旧東海道も便宜上京都でおしまいですが、実際は大阪まで総称として使われていたようです。
橋に埋まっているレプリカと記念撮影!
これから甲府と上諏訪に向けて出発です。
日本最長の国道4号線もここが起点。
千葉市37km
宇都宮市107km
水戸市118km
新潟市344km
仙台市350km
青森市756km
札幌市1,156km
道路原票の説明が詳しく書かれています。
ここが有名な「山本海苔店」です。
海苔うまいです。
日本橋の風景と高島屋です。
高島屋の中では高級店になりますね。
日本橋と首都高速道路の様子。
自動車でごった返していますね。
東海道・甲州街道はここを右に曲がります。スタート直後から右折.

東海道の旧道を進むのならばこのまま国道15号を直進です。
丸の内が見えてきました。
日本の中枢です。
振り返るとこんな看板がでています。「日本橋」
左国道@、C号
右国道N号
国道の標識もとてもゴージャス。電光掲示式です。
花屋敷行きの二階建てバス。かっこいいですね。
橋はありませんが呉服橋に到着。もちろん呉服屋さんも平成の今現在ありません。
呉服橋にはなぜか立命館大学(京都)の入っているビルがあります。
八重洲のバスターミナルです。意外と大きいです。ここから日本全国にバスが出ています。
オフィス街丸の内に到着。
京浜東北線を激写!ぶれてよく分かりませんね。
東京駅は趣があります。この駅舎もまもなく変わってしまうとのこと。時代の流れですかな。
本当に素晴らしい駅ですね。
宿駅一覧 皇居〜半蔵門へ続く