大手町〜四谷の章(東京都千代田区)2005年11月撮影 |
||
今日のサポート隊員は伝説の就職評論家カツヲさんに参加していただきました。 大手町で集合. |
||
丸の内北口ビルで記念撮影 OAZOでお買い物。 妙な2人の記念撮影。 |
||
丸の内北口ビルの中です。 | ||
カツヲさんと大手町ファーストスクエアビルです。 | ||
未だこの部分は国道@号線です。それにしても大手町はオフィス街ですな。店の全てが会社員向け。 | ||
みずほコーポレート銀行本店です。金融界の雄です。 | ||
ここは皇居の東側です。 | ||
皇居前のパレスホテルです。 2009年現在立て替え休業中です。 |
||
大手門の前に到着。旧江戸城で現在は天皇陛下のお家になっています。 | ||
警備員の注意を無視して横断歩道で記念撮影 | ||
ここは馬場先門です。 | ||
さらに歩きを進めると帝国劇場に到着! | ||
「帝国劇場」 ここは日本のお芝居の中心地。近所に宝塚とかいろいろあります。 |
||
ここ日比谷公園から国道@号線右折! | ||
カツヲさん素早く横断歩道を渡り、お堀に向かいます。 | ||
皇居の周りには47都道府県の花の書かれたパネルが埋められています。 | ||
さらば国道@号東海道!今後二度とこの国道と交わることはありません。離婚同様あなたと私の人生の路傍は交わることはありません。 この巨大な建物は桜田門の警視庁 |
||
この看板から国道20号線が単独で存在していることが分かりますね。 これは法務省側から見ているところ |
||
赤煉瓦の建物は法務省。 趣もある建物です。 ここは霞ヶ関の官庁街 「Mr超過勤務」がここら辺で働いています。 |
||
このコウモリ天井が明治の有名な様式とか まあとにかく法務省は凄いところ |
||
この日は年に一度のお祭りということで将軍様自ら潜入しました。凄い人の多さ。 | ||
この一般公開の目玉が大岡越前守忠相の家の石灯籠。 法務省はかつての大岡屋敷だったようです。 左:マニアのおじちゃんが居座って興味津々自分で周りの人に「どけ」といっても自分は動く気配なし |
||
左@「晴海通り」 右S「内堀通り」 後ろには法務省の建物が写っています。 法務省の煉瓦は東京駅に通じるものがありますね。 |
||
ここまで日本橋から3kmです。大した距離ではありませんね。 ちょうど桜田門のところですが警視庁があります。 |
||
国会議事堂と国道20号線の看板。 粋なツーショットです。 |
||
桜田門に到着。井伊直弼大老がここで壮絶な最後を迎えた場所です。 | ||
将軍様寂しく水準点の建物の前で記念撮影。 この憲政会館の公園は人が少なくて良いですね。 ところで尾崎先生は相模湖(相模原市)の人ということが判明しました。 彼もまた甲州街道の沿線人ですね。 |
||
旅を進めます。はるか向こうに東京FMと半蔵門が見えます。 ここら辺は食べ物屋が全くないゾーンです。 |
||
ここは三宅坂です。 左:社会民主党本部 右:最高裁判所 この道は国道246号大山街道 渋谷から静岡に行けます。 |
||
ついに20号線の看板が見えました。 | ||
結構歩きましたが、ついに半蔵門到着。 記念撮影に成功!半蔵門前にあるのは東京FM周波数は80.0MHzです。 |
||
東京FMはお休みでした。が放送はやっています。 | ||
半蔵門名物といえば下着メーカー「ワコール」 | ||
半蔵門の守りは任せておけ!「麹町警察署」です。 |
||
半蔵門名物こだわりラーメンです。 なかなかのラーメンがでてきます。 24時間営業です。 |
||
現在の茶店で休憩します。 今回の旅は四谷でおしまい。 大手町から遠かったです。 未だ、四谷大木戸までたどり着けず。 |
||
日本橋に戻る | 宿駅一覧表 | 四谷〜新宿 |