日本橋の章
撮影日 2011年1月2日
サポート隊員 三田から「カツヲ氏」
東京都中央区
いよいよ始まった、巨大企画東海道紹介!
あの甲州街道コンプリの感動から2年!
ついに巨大プロジェクトが始まった。
時は2011年1月2日
最寄り駅は東京メトロ半蔵門線「三越前」
さすがは都内二階建てバスオープンカーなんてのもあります。
正月気分の東京日本橋ですな。
三越も元気に初売り開始です。
日本橋にも多くの人が来ています。
ただし、歩いて京都に向かおうとする人はいないようです。
首都高速道路道路はすいているようですね。
旅人修羅太郎師匠記念撮影です。
甲州街道紹介以来です。
道路原票レプリカと再会!
まずは横浜を目指しましょう!
たったの29kmですな。
道路原票の首都高速版を下からのぞいています。
日本橋の様子は日本の道100選に選ばれています。
日本橋高札場で記念撮影の修羅師匠!
関係者にここの絵葉書をたくさん発送したのは有名な話。
何度もきつく言いますが!
日本橋ですが、上は首都高速道路です。
日本橋はしたの道路の色が変わっているところです。
日本橋魚河岸発祥の地です。
江戸時代にはおいしい江戸前の魚がたくさんあがりました。
師匠も維新前の魚河岸の雰囲気が好きだったとのこと。
欄干の竜の置物はかっこいいですね。
さあ、京都にu向かって歩き出します。
日本橋架橋100周年
445年西川です。
三菱UFJモルガンスタンレー証券のお店です。
既になんのお店が統合されたのか復元不可能ですな。
グローバル時代金と金が融合して巨大に!
社史なんて、金の前には無力です。
日本橋一丁目であります。
最寄り駅は東京メトロ銀座線「日本橋」
国号 1号線  右→
国道15号線 直進↑

東海道は国道1号と思いがちですが、都内では国道15号線をたどります。
高島屋も初売りです。
日本橋の高島屋も繁盛しています。
ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。
こちらは三菱UFJ信託銀行であります。
渋いですね。
遺言を預けてみますか。
東京駅からバス達が出てきました!
後ろに新幹線!
そして、バスがたくさん。
みんな地方に帰るようです。
京橋1丁目にきたです。
正月だけあって、寂しい感じですね。
スーパーの明治屋の本社です。
京橋2丁目ですね。
ついに1km歩ききりました!
やったね!
ここは京橋!
江戸歌舞伎の発祥の土地です。
京橋通過!
怪しい出会い系メールの宣伝トラックが走り回っていました。
京橋の欄干です。
街道歩き最高ですね。
最寄り駅は東京メトロ銀座線「京橋駅」
正月からおいしそうな料理がたくさんです。
銀座はなぜ銀座だったか?
貨幣を作っていたとのことです。
つまり造幣局
幕府の中央銀行
金融政策の本拠地です。
銀座と言えばシャネルです。
初売りでたくさんの人が!
銀座は正月でも繁盛ですね。
ここの通りは道百選になっています。。
街道紹介初!
地下にもぐります。
銀座三越の入り口が!
最寄り駅は銀座線「銀座4丁目」
銀座も正月は繁盛!
ラオックスの初売りもヒートアップ!
2km歩いたら疲れてきた。
天麩羅食いたい。
銀座天国
いつの日かここでフルコースの天麩羅食べたら・・・。
もう人生終わりでもいいかも
看板を見ると第1宿場品川、第2宿場川崎と案内が出てきました。
銀座を過ぎたら急に閑散としてきました。
正月特有の寂しさです。
東京都港区
ここから中央通り、これより第一京浜を進みます。
ここは新橋です。
ヤクルトの本社ヤクルトビルです。
自販機もありました。
ゆりかもめの新橋駅です。
ゆかりもめではありません。
最寄り駅はJR「新橋駅」
リーマンの聖地新橋のガード下です。
修羅太郎師匠日比谷神社で旅の安全を祈願します。
ここまでは東京都が管理していたとのこと!
ここから国の管理になります。
正月の東海道・・・。
ガラガラでございます。
3km歩いたよ。
寂しい、国道です。
正月のみの自動車の映っていない貴重なショット。
芝大神宮のエントランス。
ここが、芝増上寺でござる。
将軍家のお墓があるとのこと。
腹が減りすぎた、修羅師匠ラーメン屋に突入です。
とんこつしょうゆ「福気」
ゲキうまです。
三分並んで食べる価値あり。
最寄り駅は都営浅草線「大門」およびJR「浜松町」
※2020年には閉店しているようです。
芝、浜松町近辺の案内図です。
正月は恐ろしいことに「吉野家」も休んでいます。
吉野家はゆでたまご大先生に非礼な事をして、一躍有名になりました。
そばを食べられる吉野家のそばはゲキまずですね。
芝地区の旧名の紹介がありました。
日本橋より4km歩いて疲れてきました。
都内とは思えない寂しさ。
芝4丁目の角を曲がります。
港区勤労福祉会館でござる。
古風な建物が良い味出していますね。
昭和テイストですな。
ここは勝海舟と西郷隆盛が明治維新戊辰戦争時に会見したと言う場所です。
江戸が戦場になる一歩手前。
つまり、江戸時代にはここは江戸ではなかったと言うことすな。
JR「田町」駅には両者の会見のその時が華々しく書いてあります。



都営浅草線「三田」と表裏一体の駅です。
正月編はここでおしまいです。
撮影日 2011年2月6日
あれから一ヶ月!
修羅師匠に強い味方がやってきた!
都心地域のみの男、伝説の就職活動家「カツヲ」氏参戦。
カツヲ氏既のいでたちからして今日のたびは品川で終了する気配が!
このスタンド一体?
三菱の本社ビルです。
AKBな電気自動車が展示してありました!
実際に走るらしいです。
森永の本社が!
カツヲ氏の血が騒ぐようです。
日本橋から5km歩きました。
東京タワーも我々を歓迎しています。
日立電子ビルもあります。
御田八幡神社でござる。
早くも地方街道臭がただよってきました。
ササガー先生の銅像発見!
こちらは昭和の歴史が
高輪大木戸跡に着きました。
高輪大きいドアでありません。
日本橋から6kmポイント
高輪大木戸跡でカツヲ氏と記念撮影。
港区の歴史地図がありました。
この辺の最寄り駅は
都営浅草線「泉岳寺」
泉岳寺と言えば赤穂浪士のお墓があります。
赤穂浪士は討ち入りの後吉良邸からパレードしたとの事。

さて、その吉良邸どこにあるか知っています?
墨田区両国ですよ。
カツヲ氏進みます。
7km歩きました。
品川のビル郡に到着!
最寄り駅は
京急、JR「品川」
両者はこの後ひたすら、品プリの中華バイキングを楽しんだとの事。
品川駅に到着!
だいぶ道草食ってしまいました。
品川駅から宿場に向かって進みます。
またラーメン屋の横丁がありましたが、、とりあえず無視。
品川宿入り口の浮世絵モデルの地点でカツヲ氏大喜び。
カツヲ氏談
「飽きたから次回は京都編に出演したい。」
東海道宿駅一覧表 第1宿場品川宿に進む
次回予告:カツヲ離脱の後、ついに新キャラが参戦する!?第1宿場品川が一行を待つ!1年ほど待て!