吉野宿の章(神奈川県相模原市相模湖町〜神奈川県相模原市藤野町)新訳
相模湖駅にて各駅停車を激写!
運転手もどうして各駅を???
という顔でした。
今日は相模湖駅から旅が始まりますよ。こんなありきたりの道ですけど・・。 Mr超過勤務今日もサポート隊員です。神奈川東京エリアはこの方の独壇場!
仕事柄水準点を発見して大喜び。
日本一まずいラーメンラーメン関所(2007年当時休業中)
手前は甲州古道(貝沢)とのこと
ラーメン関所を遠くから見るとこんな感じ。
上は中央自動車道です。
高速道路と中央線がひしめいています。恐ろしく急峻な所ですね。 そして、相模湖の対岸には特殊なホテル達が乱立しています。 神奈川県庁発注の急傾斜地崩壊対策事業が古道を守っています。因みに県予算の他に国費1/2の補助が出ます。
1割ほど市負担
与瀬横道急傾斜地崩壊危険区域ですよ。
神奈川県庁県土整備部津久井土木事務所の管轄です。
砂防急傾斜地万歳
左:吉野
右:与瀬

こんな看板がまた街道情緒を増やしてくれるのです。
そして下って中央自動車道を横切ります。 完全に秘境に入ってきました。
高野山真言宗
御嶽山
観福寺
なる山寺です。
神奈川県は田舎ですなあ
こんなに暗くちゃ不審者もでます。
でも、「痴漢するな!」の方が良くありませんか?
旧街道筋には相変わらず馬頭観音とか色々置いてありますよね。 しかしまあ山奥のおもしろルートですね。
そしてがけの上から中央道相模湖IC入り口を見下ろします。
対岸の急傾斜地崩壊対策と特殊ホテルが湖の畔を演出していますよね。
吉野の宿場に下りてきてやることはただ一つ。水分補給です。
ここでビールの一つでも飲みたかったですが今回は見送りました。
宿場本陣のあとです。
蔵だけありました。
街道てくてくのスケートの女の子もここを通過したようです。
道の反対側の博物館はこの日はお休みでした。残念!
例によって吉野本陣あとも明治天皇が来た所なんですよ。 ここは東京から68kmの地点でごわす。 津久井神奈川中央交通バス吉野バス停ですよ。一日6本も来ます。
終バスは16時と早めの設定です。
沢井川と相模川(湖)の交差点です。
看板によると昔は小猿橋と呼べれていて、渡し賃をとっていたようです。
例によって、一三夜塔があります。
こいつがあるということは昔の街道ということですね。
吉野橋にはどうしてか船着き場がありました。何でしょうか?
相模ダムの底をかき出して埋まらないようにする工事の基地です。
吉野橋は結構古いモノらしいのでやがては掛け換えになるようです。 と言うわけでやけくそのように旧道らしき藤野中の脇を通過しました。
東京まで69km地点そしてMr超過勤務の後ろ姿。 そして、近所の新聞店で神奈川新聞を入手。
トップ記事は愛知発砲男逮捕!
うまそうな手打ちそばやもありました。
でも今回はスルー。
田舎の道路にはそれなりの情緒を感じますな。
それにしても神奈川県内の国道20号線の細いこと・・・。
おら!行政ここをもう少し何とかしろ!
相模原市藤野総合事務所です。
19年3月11日藤野町は相模原市の一部になりました。
70万人で政令指定都市に!
相模原市立藤野中央公民館。
僻地なのか中央なのか不明なネーミングが拡大相模原らしくて良いね。
藤野駅にて、中央線の昔の車両を偲びます。
中央特別快速こそ国分寺最大の想い出。
駅前のバスがいい味だしていまっす。 駅前にはレトロなお店が、横山薬品改めシーゲル堂というお店です。 Mr超過勤務は道路の反射板を解析しています。
一体一機幾らするのでしょうか?
与瀬の章に戻る 宿駅一覧表 関野の章に進む