第36宿赤坂の章
撮影日 2015年4月2日、4月18日
サポート隊員 二代目Mr.人力二輪 スルガの暁号
愛知県豊川市
前回のあらすじ

強風時通行注意の歴史的松並木を無事通過した一行は、赤坂宿へ向かう。
橋を渡ると赤坂の宿場はもうすぐ。
この辺りが赤坂の東見附跡。
道幅がやや広い。
往時には、線のあたりに門とか木戸があったかも。
古い作りの家には、道に面して格子あり。いかにも街道沿いの趣です。
赤坂宿のうなぎや。準備中。
古い酒屋の看板。今では見られない趣深い造形です。
こちらの飾りも渋くていいですね。
ここは赤坂の問屋場跡。低い位置だと交通の邪魔になるので、高い位置のあるのでしょうか。
赤坂本陣跡。立派な塀ですね。今も現役で民家の敷地の様です。
本陣跡の少し先、街道的展示のある広場。
ここから名電赤坂駅へも行ける。撤退時はここから駅へ向かいます。
街道沿いの昔の地図と、高札場の復元。高札等の設置位置は、上の写真の右端のさらに右。
高札の内容は、政府刊行物ゆえ治安関係のお触書多数。 博打・カルテル・違法薬物販売禁止、宗教統制など。放火は厳重処分。
毒物も販売禁止など、薬事関連の取り締まりも厳しい模様。
民芸店の軒先の看板"ユイツ"。感冒薬のようですが、今では見かけません。
こちらは、赤坂宿では知らぬ人のない旅籠大橋屋。平成27年3月まで旅館営業。
今はすでに廃業。21世紀現在、東海道リアル旅籠は全滅してしまった。なんとも残念。
街道沿いには、この手の古い看板が残っているのをしばし見かけます。
キャッチコピー、デザイン、色の褪せ具合等トータルでもはや芸術品ですね。
赤坂の宿は、砂防的には危険区域となっています。家のすぐ裏まで山が迫っています。
宿場の御休処よらまいかん。建物内で休憩可。
自販機とトイレあり。
よらまいかん前には浮世絵の看板。絵にはソテツが描かれています。
なお、今のところリアルソテツは見えてきません。
よらまいかんの隣は、豊川市音羽図書館敷地。宿場一帯は、行政区分には旧音羽町。
音羽図書館敷地にある看板。防大、防衛医大ほか各種コース養成の一覧。
常時募集中。
よらまいかんの少し先、赤坂陣屋跡。
お代官と上級役人の執務室および公邸があったそうです。
問屋場が宿場の物流と金融の拠点だとすると、陣屋は司法と行政の拠点でしょうか。
赤坂宿の西見附付近。黄色線のあたりにあったようです。
宿場エリアを抜けて少し走ると、農地が多くなってきます。
街道脇のお寺の参道にて。外灯に設置の看板"お買い物は地元で"音羽商工会。
街道筋にはあまり商店はないようですが。
川沿いの土手にて、長沢一里塚跡を発見。21世紀現在においては、本当にただの土手ですね。
一里塚の少し先、長沢城跡。街道沿いに流れる音羽川の両岸に城やら砦やらがあったそうです。確かにあっちもこっちも山です。
ここの常夜灯は電灯が入っています。撮影時、日中も点灯しており、バリバリの現役感を演出。
現在道幅はこのような感じですが、車の交通量は侮れません。道の真ん中で撮影していると轢かれかねない。
常夜灯その2。こちらも電球が。常夜灯の電化は自治会のミッションか何かなのでしょうか。
集落の道から、国道1号に合流。
ここの区間では、国道、名鉄路線、高速道路が三位一体となって併走しています。この一帯、土地の路線価が高かったりするのでしょうか?
歩道植え込みに国道の標識。こういう立て方は珍しいですね。設置物に制限でもあるのでしょうか。
ついに豊川市の端まで来ました。看板の先から岡崎市。
愛知県岡崎市
間宿 本宿
来たぜ岡崎、と思ったら赤坂〜藤川の間宿である本宿のエリアに来ました。イベント盛りだくさん。
広い歩道の一角に石碑、看板、ベンチ、冠木門あり。
間宿の入口を再現しています。
国道本体から別れ、側道の歩道を進みます。この側道はあまり車どおりがありません。
旧道への分かれ道に来ました。
歩道の一角に道標と看板が立っています。
昔の道標を模したつくりで、"東海道"、"国道1号"と刻んであります。看板は本宿案内。
本宿の通りは趣があります。
とはいえ、もはや見慣れた感もあります。
東海道の道標。この近辺は、このような新しい石の道標がちらほら設置してあります。
とある自販機の一側面。
家康公をプッシュしています。
こちらは、赤坂宿でも見た"執務室と公邸のセット"、即ち陣屋&代官屋敷跡。街道筋からやや奥にあり、現在は病院建物と駐車場。
奥に入ると、古い石垣が残っており、往時の趣を感じられます。
こちら、日レ社の事務所のようです。お金のある企業所有だと、古い建物の保存もいい感じに行くようです。
民家敷地の松ですが、名残の松のようでもあり。
旧本宿村の道路原票。明治に街道の要所要所に設置したものだとか。
ブリキの看板。こちらの自動車学校はまだあるのでしょうか。
本宿一里塚。
宿場の中にあるような一里塚は、大体こんな扱いですね。
現役の土壁がなかなかワンダラスな民家。昔のお医者さんのお宅だそうです。
旧道と国道の合流点に宿場の案内看板。
なお、説明看板は国道向きなので、旧道からは読めません。残念。
御菓子処 葵園 本宿店。
チーズ入りの餅とみかん入りの餅が一押し商品。結構うまい。
しばし国道走行後、わき道から旧道エントリー。
街道標識と名鉄の線路。
線路に柵がないので入り放題。事故は起きないのでしょうか。
旧道の先に街道モニュメント発見。
写真右は園芸店。時期的に花がきれいですね。
宿場西の冠木門。間宿 本宿はここまで。
冠木門の先にある松。資料によれば街道名残の松。年季の入った感じはしますね。
この先の橋を越えると、そこは藤川宿。まだまだ進みますよ。
以下おまけ。
豊川市内のマンホール、赤坂宿ソテツのデザイン。取材中、宿場付近ではソテツは見られず。
岡崎市内のマンホール、矢作橋のデザイン。実物の矢作橋は、岡崎市街から知立寄りに位置。
第35宿御油宿に戻る 東海道宿駅一覧表 第37宿藤川宿に進む
次回予告:はせをもやってきた藤川の宿場。一行は麦畑でサプライズ?