第31宿「新居」の章
撮影日 2016年2月13日
サポート隊員 エチゴ氏+仏壇号
湖西市新居町新居
あらすじ:シルバーウィーク静岡横断のあとは冬の新井
浜名湖を渡って〜。
ついたのがここ
新居関所に到着です。漢字表記は荒井や新居とあるようです。
早速見学に向います。
修羅師匠江戸時代の公務員にクレームです。
相手が人形でなければ打ち首でしょう。
エチゴ氏神妙に関所の審査を受けています。
関所庭です。
お約束の江戸時代の公報・官報。薬事法や教育基本法的なことが書いてあります。
さて、宿場の見学をしましょう。
ふるい旅籠がありましたね。
いい雰囲気の町です。
豊橋方面へ道路は続いています。
あとひきせんべいなる名物ショップがありました。
エチゴ氏大喜び!
かつての旅籠もただの住宅に変貌していました。
和泉町を左折します。
道を進みます。
今回は旗艦仏壇号で一気に進みます。
寄馬跡を通過します。
「かきこや」なる地元のスーパーです。いろいろなものが売ってそう。
あいにくこの日は大雨の天気予報。曇っています。
一里塚のところにある神社です。
そしてここがずばり一里塚。
有限会社近藤設備
関所前南はいる。

「新居」

地元看板大好きっ子です。
橋本の交差点を右折します。国道1号線に合流。
橋本との案内が出ています。
ここから再度旧道に入ります。
新井町の旧街道を走ります。
浜名旧街道なる名前の道です。
松並木がいいですねえ。
立派な石碑あり。かすれてて良くわかんないけど。
天候は雨一歩手前。
飽和水蒸気量マキシマム。
明治天皇が1868年に江戸に行く時に野点して休んだという碑。
雨降り始めてきました。
という事で海抜8.7mの旧白須賀宿に到着しました。
後にもう少し先の汐見坂の上に移転したとのこと。
湖西市の火鎮神社とのこと。
とりあえず旅を勧めます。
駆け込み子ども110番の家・・・。
営業しているように見えませんし子どももいなさそうな過疎化の町
生ドム○ーラといった感じでしょうか。
食料品店もこの有様。
ここから名物汐見坂を上がります。
かなりの勾配・・・。
これは辛い・・・・。(といっても仏壇号ですが)
この辺で今川義元のおじいちゃんの今川義忠が討ち死にしたのこと。
振り返れば太平洋が遠くに見えます。ジブリか涼宮ハルヒか・・・・。
それは横浜と神戸のイメージから来るのでしょうかw。
浮世絵は大げさに見えますが・・・。
実際来るとこのくらいでいいという感じ。
旅をして理解したのは広重の表現がオーバーと感じないという感じです。
第30宿舞阪に戻る 東海道宿駅一覧表 第32宿白須賀へ進む
次回予告:白須賀は忘れ去られ系の町