第19宿場「府中」(駿府)の章 | ||
撮影日 | 2015年4月18、19日 | |
サポート隊員 | 人力二号 | |
静岡市葵区伝馬町通り〜 | ||
あらすじ:夕刻の葵区に突入〜繁華街を場違いな乗り物で乗り込む。静岡市を一言で言うと海のあるちょっと大きめの松本市 |
||
![]() |
静鉄の新静岡駅に突入です。 日が暮れる前に宿場に入れてラッキー。 山賊や追剥から逃れることでできました。 |
|
![]() |
新静岡駅前の信号です。 いうならば静岡の歌舞伎町でしょうか? |
|
![]() |
大都市の繁華街にしかいないとされている。何かのスカウト。 スカウトされる側も断るつもりのようですが、まんざらでもないという様子。 声を掛けられて断ることが何かのステータスなのでしょうか? |
|
![]() |
江川町の信号から江川町通りへ進みます。 横断歩道が無いため、自転車移動には難しい。 |
|
![]() |
静岡市役所葵区役所前の通りを走行。 本日はここ府中こと静岡市葵区のビジネスホテルに宿泊です。 |
|
![]() |
空けて早朝。 エチゴ君がたまたま市役所前にいたので強引に連れて行きました。 前日は東海道の豊橋方面を走っていて疲れている様子。 |
|
![]() |
ここが静岡市役所葵区です。 無駄にでかい市役所の石碑。 |
|
![]() |
とにかく静岡市は巨大です。色々な部署があります。 | |
![]() |
赤字で「駿府町奉行所址」と書いてあります。と同時に「静岡」の由来があります。 一言で言えば廃藩置県の時駿府府中から静岡に変ったとのこと。 |
|
![]() |
そしてここが静岡県庁です。 古く威厳のあるたてものですね。 ミニ国会かも。 |
|
![]() |
そして、府中宿を走って京都へ向います。 「札之辻跡」です。 ここが江戸時代の官報公示の場所です。 |
|
![]() |
大都会静岡です。 ただいま、ミュージカルレミゼラブル公演中です。 |
|
![]() |
そして静岡の映画館ではコナン君上映中。 静岡東宝会館はこの辺の大きな映画館。 |
|
![]() |
エチゴ氏の後ろが東海道らしいです。 | |
![]() |
エチゴ氏本を読んで分析しています。 ここは東海道府中宿梅屋町です。 |
|
![]() |
静銀を越えて進みます。 | |
![]() |
駿河伏見稲荷です。 丁度この日は氏子全員でお掃除です。 |
|
![]() |
葵区弥勒1丁目。 町並みにピントきた人は鋭い! こういうのは震災や空襲を受けた町の特徴なんです。 |
|
![]() |
そして、安倍川もち屋さんに到着です。 創業文化元年のお店。 エチゴ君大喜びしているように見えますが。 朝ごはんを食べた後で満腹状態。 |
|
![]() |
にもかかわらず師匠の意思により試食します。 エチゴ君曰「昨日の羊羹も、ここの安倍川もちも静岡駅で買えますよ。」 「・・・・・・・・・。」 「それをいっちゃあおしめえよw。」 感想:おなかが減ってから食べたほうがより楽しめるお餅ですね。 |
|
![]() |
そして安倍川を渡河します。 読者の皆さん期待するようですが、橋で渡河します。 一列走行を守りましょう。 |
|
![]() |
上記の写真の場所の江戸時代がこんな感じ。 安倍川の水源は山梨県の南アルプス市・北杜市です。 人足の皆さんは平成年間には一人もいません。 廃れちゃった職業です。 |
|
![]() |
もちろん徒歩での渡河をするは結構ですが、自己責任ですね。 | |
静岡市駿河区手越 | ||
![]() |
渡った先は千手の里「手越」 | |
![]() |
ここは平家物語の能「千手」の現場とのことです。 平重衡のお話です。 |
|
![]() |
手越のバス停があります。 なんでも平安時代はここが町の中心地だったとのこと、今は見る影もありません。 実のところ現在の日本の街の原型は江戸時代にできたのです。 |
|
![]() |
ただの住宅街に突入〜。 | |
![]() |
街道並木の松あります。 | |
![]() |
丸子(鞠子)方面へ。 | |
![]() |
進みます。 | |
![]() |
旧道へ入ります。 | |
![]() |
何か都会と田舎の混合的な場所に来ました。 | |
![]() |
しずてつバスの運転士募集中〜ここはバスの基地です。 このあたりの雰囲気は一言で言うならば・・・。 静岡の横浜市戸塚区とでも言えばいいでしょうか。 |
|
![]() |
ここでお天気が急変?! 雨がぽつぽつと・・・。 箱根の悪夢再来か? 丸子こと鞠子でどうなる? |
|
第18宿江尻に戻る | 東海道宿駅一覧表 | 第20宿場鞠子へ進む |
次回予告:急な雨天に一行恐怖。 |