第22宿場「藤枝」の章
撮影日 2015年9月19日
サポート隊員 人力二号
藤枝市
あらすじ:安倍川、宇津ノ谷峠と越えた一行は疲労困憊
藤枝といえば「茶」tea
藤枝の商店街は中々大きいようです。
ここは武田の支配地だったとのことで、山梨から来た私には親近感の沸くある町ですね。
成田山発見。内部はエキセントリックなお寺です。
ここはサッカーの町藤枝!藤枝東高校は強豪で有名です。
藤枝の大手バス停です。
ここが藤枝一番の中心地本町三丁目
道を外れて田中城の見物に・・。
武田勝頼築城の武田式のお城の跡です。
お堀は三日月形が特徴ですが、何もありません。埋め立てられて杭のみ。
大手門ありました。杭のみ。
西益津小がかつての田中城
徳川家康がタイのてんぷらをここで食べたのちに体調を崩したことは有名なお話。
田中城の模型がありました。たぶん復元いい加減w。
本丸跡には杭のみ!やはり見学してもつまらなかったです。
藤枝東高校のユニフォームありました。
藤枝商店街走ります。
肉屋は日よけで通行人も遮断中
藤枝の商店街は大きいです。
長楽寺商店街といいます。
ここで、静岡名物のお茶を調達。
商店街を堪能しながら島田方面へ。
何でも定期市も開催しているとか。

ここの駐車場が浮世絵ポイントだとか。
ここが今の状態。
交番の敷地となっています。
正定寺によります。
名物本願の松を見ます。
瀬戸川を渡河
常夜灯の遺跡ありました。
案内板もいい感じ。
松並木がいい味出しています。
青木の交差点で国道1号線を横切ります。
東海道を旅する方へのメッセージが!
裏道を進みます。
ここが田中藩領でしたとの碑が残っています。
案内のおかげで迷いません。
分岐点に碑が。
瀬戸地区では旧東海道と古東海道が交わるとか。
瀬戸の染飯の現地です。名物の食べ物のようでしたが今はありません。l
ここに堤防をつくって水害を防いだとか。
この辺は農業用水路がたくさん。
大井川の氾濫も多かったようです。
島田へ向けて快調に進みます。
人力号スイスイ。
田んぼがいい味出しています。
藤枝自主運行バス。
ちなみに平日2本のみ。
一里塚と松並木の説明。
ちっともさわやかじゃないまま洋服の青山へ。
松並木駆け抜けます。
サッカーと残骸も無かった武田氏の遺跡の町からお別れです。
島田市
島田に来ました!
六合駅すぐそこ。
休憩にもってこいの漫画喫茶があります。
島田店は六合駅のまん前だし最高の立地!
宿泊だってできちゃいますね。
栃山橋を越えます
島田宿はもう目前です。
第21宿岡部に戻る 東海道宿駅一覧表 第23宿場島田へ進む
次回予告:大井川を渡る前に島田でお泊りです。