第6宿場藤沢の章
撮影日 2013年10月13日
サポート隊員 人力2号車
神奈川県藤沢市
江戸時代の藤沢遊行寺はこんなところ。
一遍上人の時宗の総本山であります。
さて2013年現在ではこんな感じ。
浮世絵の置いてある看板からのアングルです。
エネオスの看板の向こうが遊行寺の森です。
ここが遊行寺の本堂であります。
当日は福祉祭りを行っていました。
バザーのお店がたくさん
高校野球の強豪藤嶺学園藤沢高校を運営しているとか!
境川の橋です。
ここから先が藤沢の宿
ちなみに本日は人力2号車を利用してのたび。
出発前から不調の人力2号車はドッグ入りです。
ここが藤沢の駅
新宿まではJRの湘南新宿ラインか小田急線の快速急行を利用すればオッケー。
要は神奈川の高尾と思っていただければいいですな。
藤沢宿場には古い建物がちらほら。
「遊行寺前」のバス停がいい味出しています。」
お店屋さんのまえにも「藤沢宿」と強調しています。
古い民家と土蔵があります。
竹やぶの向こうには「明治天皇行幸」の碑がありました。
古い建物が街道野郎の心を癒します。
小松屋(ラーメン屋)は昔は八百屋だったようですが江戸時代は遊女のお店だったとの事。
弁慶の首塚がこの辺にあるらしいですが・・・・。
発見に至らず。
首荒い井戸的なのはあった。
浄土宗常光寺であります。
なにやら古そうなお寺でした。
ここが白旗の交差点。
このあたりで宿場ゾーンは終了。
ここからは飛ばしてまいります。
小田急江ノ島線の橋「いせやまはし」
藤沢界隈を突っ走ります。
「引地橋」引地川の橋を渡ります。

人力2号車は快調です。
道を走行中におしゃれ地蔵なる地蔵を発見!
メイクすると願いがかなうらしいです。オネエ地蔵がいい味出しています。
メルシャンワインの工場を発見。
キリンの工場ですな。
キリンと言えば川崎の章でも生麦でビールを飲みましたね。
羽島の信号に到着
神奈川中央交通バス「辻堂入口」のバス停です。
四谷の交差点より国道1号線線に合流します。
ここまでは県道44号線
思わず記念撮影。
国道の標識もあります。日本橋より54km地点です。
お腹が空いたので、遊行寺のバザーで買ったおもちをたべます。
大山街道入り口の交差点です。
前方の住宅街が大山街道との事。
よく分かりませんがね。
神奈川県茅ヶ崎市
茅ヶ崎市に突入!この辺は人力2号車で来て正解。
カッパ寿司茅ヶ崎店はかなり巨大です。
千手院。かつては巨大な境内があったようですが、土地を切り売りしたさまが痛々しい。
道路はこんな感じの変哲のない道。
松並木がいい感じ。
とりあえず、ペダルをこげば進みます。
おおよそ時速8kmで走行した計算です。
ここは茅ヶ崎の一里塚跡です。
茅ヶ崎の駅周辺です。
うーん。地方都市ですな。
鳥井戸橋を通過します。
橋には平の川と書いてあります。
明治乳業の工場を突破!
ちなみに明治乳業はかつての両国予備校のお隣にこじんまりした関東支社があります。
大きいのか、小さいのか、不思議な企業。
そしてかつての相模川の橋脚に到着。
今は馬入川と言うらしいです。
鎌倉時代の相模川の橋脚が関東大震災で現れたとの事!
丈夫な橋脚ですね。
交通渋滞も始まっております。
茅ヶ崎の町は通過のみ。
神奈川県平塚市
ついに平塚市に来ました。
関東大震災の震源域に限りなく近づきますね。
ついに相模川に到着!
橋をわたります。
海も見えます〜。
河口部の相模川の広いこと。
これがホテル鐘山園の裏の川が源流とはおもえませんなあ。
関東大震災時に豊橋の陸軍工兵部隊が橋を架けなおしたとのこと!
陸軍の技術力恐るべし。
ここがBMWスタジアム。
湘南ベルマーレの本拠地
98年のワールド杯には代表選手が日本代表3人、韓国代表1人出たとの事!
いまわ昔ですな
第5宿戸塚に戻る 東海道宿駅一覧表 第7宿平塚に進む
次回予告:次回は平塚祭り?!