八王子横山の章(前編)東京都八王子市
長く激しい旅は東京の西の端八王子市にやってきました。
実はコニカミノルタの先は八王子市内ですが区切りが良いので「大和田町4丁目信号」から紹介です。
ここは国道16号線と国道20号線の合流点です。東京環状道路(16)と甲州街道(20)の奇跡ですね。
ここは東京都土木技術研究所の地盤沈下観測所です。地盤沈下を観測するための井戸があります。まあ早い話コ●カと日○自動車の工場を見張っていると言うことでしょうな。
旧道にはいると馬頭観音像がありました。その他に甲州街道を行き倒れになった無縁仏のお墓になっているようです。
こういう街角の史跡が街道歩きの醍醐味ですね。
大和田町の旧甲州街道沿線のスーパーです。全日食チェーンということで結構いい味だしていますね。
とにかく地方郊外型のスーパーマーケットは広すぎてどうしようもありません。
愛媛のイオン新居浜ショッピングセンター(現イオンモール新居浜)なんてもってのほかですよ
昔ながらのお豆腐やさんを発見その名も「土方豆腐店」。
新撰組副長と同じ名字ですね。
そして大和田橋を渡り浅川(写真の川)を渡河しました。これで八王子の中心部の方に入っていきます。
ここ八王子市は昭和20年8月2日にB29爆撃機による空襲を受けました。450名が死亡、市街の80%が焼失してしまいました。この橋にはそのときの焼夷弾の弾痕が残っています。(写真左)橋のたもとには空襲の説明が残っています。戦争と平和について考えさせられますね。
浅川の八王子駅側です。とても古い橋だったので驚きました。
今でも国道20号線の橋となっています。
橋を渡ると明神町デス。すると八王子第五中学校がありました。驚くことに「中学校夜間学級併設校」とのこと。ということは夜間学級の担当の先生は夜間の手当がたんまりつくと言うことですね。大変な所でしょう。
五中の信号から一方通行を入っていくとそこは永福稲荷(竹の花公園)。
ここは昔の一里塚跡と言うことです。万願寺から1里の地点ですかねえ?
史跡一里塚阯
一里塚の記念碑の裏から覗いてみました。一里塚の由来が書いてあります。
八王子市指定史跡
新町竹の鼻の一里塚跡

この説明によるとここから先が八王子宿場町になっていたようです
竹の花公園(永福稲荷)の全景です。
八王子市新町周辺です。このような昔ながらの蔵のあるお家がありました。
八王子も宿場町だったんですね。
村社市森神社と書いてあります。
八王子駅入り口信号の神社です
市森神社は大鳥神社と併設ということで二つの神社が一緒になっています。
2006年の酉の市は11月の4日,16日,28日のようです。
八王子駅入り口の信号です。50万都市の中心にふさわしい町並みですね。実際甲府の町より立派な気がします。
Mr超過勤務氏八王子駅前で大喜び!本日の旅はここでお終い。
次は小仏までの特集です。
日野に戻る 宿駅一覧表 八王子横山の章(後編)