八王子横山の章(後編)東京都八王子市
長年ミッシングリングとなっていたここ八王子から高尾までのゾーンの取材を決行。
取材日は秋の寒い日でした。
サポート隊員はいません、どうしてかって?
Yカメラ行くあと急に思い立ったからね。
八王子はさすが甲州街道の大都市ですなあ!
新宿、八王子、甲府と三大甲州街道都市。
今回の取材で全て終わります。
駅には珠が落ちていました。よくわからん珠ですね。
一年半前にMr.超過勤務が喜んでいた看板です。
今回は一人ということで看板が寂しく写っています。
甲州街道では2件目のヨドバシカメラです。
そして、最後のヨドバシカメラです。
秋葉原店は込みすぎていますし、新宿店はばらつきすぎています。
このくらいが丁度良いのかなあ?
とはいえ山梨には山田とか児嶋とかあります。
甲府にヨドバシがないのは致し方ないか・・・・。
俺はヨドバシ派だけどね。
けーす電気?そんなのもあったね。
長野県最強の銀行八十二銀行八王子支店です。
この看板見ると落ち着きますねえ。
といいつつここ何年も取引ないですけど。
さて看板は「甲州街道」に戻ってきたことを示しています。
我ら甲州街道!そして甲州街道こそ命!
甲州街道こそふるさと。
時を刻む我が人生の道。
どこかのママの像です。このまま赤とんぼの歌のママと言うことで相当若いんでしょうなあ?
今で言うとこぎゃる世代か?
青地に「20」これこそ甲州街道でやんす。
我が青春の道。 
バス停横山町です。ここのあたりが八王子の宿場の中心地。
趣あっていい感じ!
料亭「坂福」この日はランチの煮込みハンバーグがおいしそうでしたよ。
でもここの肉高すぎて俺には厳しすぎです。
趣ロードまっしぐら!
45kmポストで記念撮影です。
野猿街道と甲州街道の交差地点ですよ。
この道は南北の道ですね。
俺らは西に向かいます。
「16」号は東京外環国道です。全ての五街道は16号と交差します。
因みに16号外環紀行は景色が同じなので、つまらないこと請負。
やめることをお勧めいたします。
バス停「横山3丁目」確実に歩みを進めていますよ。
街道の醍醐味といえば和菓子屋さんです。
甲州街道には言い和菓子屋さんがたくさんありますね。
どれも老舗、逆に言えば時代の流れに逆らえるには食い物御菓子のみですか・・・・。
おい「国分寺元帥」また16号があるぞ!

なんて言う抗議は聴きません。
20号と16号の分岐地点はバイパスと両街道の共有部分を含めた3箇所あるのです。
ようは、さっきの看板から16号紀行もやっていたというわけ。
オレンジの象の像が私を歓迎しています。
象曰く「国分寺元帥様栄光あれ!」
とのことです。
町並みはとてもきれいです。
ここの古いお店はなんか老舗の雑貨屋。
ホームセンターのご先祖様みたいな店。
46km歩ききりましたよ!まだまだ続くこの道この旅。
甲州街道と群馬銀行の2ショット!
これがまた貴重なショットですな。
秋川街道を走れば武蔵五日市に行けます。
まあ、そんなわけで八王子はそれ一つが県として独立できますね。
超高級車屋「レクサス」です。
やたらと広く、やたらとお姉ちゃんを配置して、
やたらと客がいないのがこのたぐいの店の特徴。
今度のオレンジ象は彼女もいるし服も着ています。
曰く「俺の彼女を連れて行って売り飛ばすなよ?」
追分まで歩いてきましたよ!陣馬街道との分岐点、ついでに茶店もあるので一休み、あんみつを食べました。なかなかに趣ある店でした。
左に行けば小仏駒木の方面です。
振り返れば大都会八王子が見られます。
八王子横山の章(前編)に戻る 宿駅一覧表に戻る 黄金の秋に続く