八王子黄金の章(東京都八王子市千人町〜並木町)
ここは八王子市追分町陣馬街道と甲州街道の分かれ道これから先は山ゾーンです。 黄金の秋とはよく言ったものです。即ち銀杏並木が黄金色になっているんですよね。
八王子市千人町とは何でも武田の遺臣をここいらに移住させて守備にあたらせたのことです。現代にまで続く歴史的な地名ですね。 振り返れば黄金の秋。新宿、立川方面を振り返ります。まあ八王子を過ぎると甲州街道は太陽系で言う地球圏を離脱します。
銀杏、標識、看板の3連続コンボ、日本橋から47km歩きました。 香港屋台料理のお店。ここで昼食をとりました。結構ボリュームが多くて味もおいしいですよ。 某銀行の八王子支店でございます。八王子には八十二銀行、山梨中央銀行、群馬銀行など地銀が多いですね。 長房団地入り口にたどり着きました。
きれいな銀杏並木です。
まさに黄金の秋に素晴らしい光景です。 何でも昭和2年時に甲州街道に新道を作って真覚寺に行く道と分かれたとのこと。
石碑自体は昭和56年に佐藤石材店により寄贈されました。
饅頭屋もここいらにあったようです。
八王子市立横山第二小学校ですよ。これは校門です。小学校は遙か奧にありますね。 歩道橋から銀杏並木を観察します。美しい並木道が心を癒します。でも銀杏が一粒もないのはホモサピエンスが持っていったから・・・。
塩豚骨ラーメン「こってりだけがラーメンじゃないとのことです」 八王子市役所横山事務所。
八王子市の行政を司っていますね。
ぼろ小屋に金貸し、贈り物、車売りの看板が乱立しています。 うどんの「たくみ」鍋うまそうですが、入っていません、近いうちにここいらでoff会したいですね。
黄金の秋、銀杏並木をバックに日本橋より49kmでやんす。 ケー○ーというバイク車屋さん。知り合いが働いていたらしいです。 ここは大正天皇とか昭和天皇の陵墓です。東京のオリンピック記念像とかもあるらしいです。
東京の西方を守備する霊的な場所です。
多摩御陵前の道も公孫樹(銀杏)がきれいですな。
この時期に来て良かったという感じです。
でもってこれが昭和天皇陵です。
甲州道中の庚申塔とは偉い違いの建造物。
天皇家は神道教ということで鳥居が墓の前に立っています。
実に宗教的。
こちらは大正天皇の陵墓です。
明治天皇は明治神宮に行けばOK.
夕日で真っ赤な多摩御陵です。
実は初めて来て見ましたけど寄り道する価値はありますね。
右は甲州街道旧道。つまりこれ以降は旧べ「旧道ベース」で進みます。 「旧甲州街道」の看板があります夕日に向かって進む我。
黄金色の映える銀杏が美しい。
国分寺元帥20おにぎりと記念撮影を行います。今年一番の名ショットではないかと思われますね。 旧道を歩くと趣あるお屋敷があります。実に良いですね。
そして、旅は東京編も終盤にさしかかっています。日本橋まで50km全行程の1/4は進みました。 高尾駅です。 改札口は秋の一時を永久におさめました。 新型の快速列車がきれいです。
八王子横山後編に戻る 宿駅一覧表に戻る 駒木野に続く