駒木野の章(東京都八王子市) | ||
春の連休のある一日我らは小仏越えに挑戦! 本日のサポート隊員は「ミスター超過勤務さん」です。 まずは八王子西浅川の信号から旧道に入って行きます。 旧道の手前のコンビニで水の補給を行います。 |
||
駒木野の宿場町は車もあんまり来ないので実に歩きやすいところです。この日は登山客を運ぶバスが高尾駅から何本もでていました。 | ||
宿場町っぽいお宅ですが、お医者さんのようでした。 | ||
ここに駒木野橋があったようですが区画整理のため消滅。 今は碑が残っています。 |
||
ここには小仏の関がありました。今でも中央道には深夜に覆面パトカーが張っている八王子料金所がありますが、江戸時代にもいろいろな人がしょっ引かれたに違いありません。 | ||
関所跡の公園です。 | ||
そして、ここは関所であると同時に宿場です。大きな記念碑には「甲州街道駒木野宿」と書いてあります。 | ||
何とか言う有名な坂です。左に碑があるのに右は自動販売機というのが泣けます。 | ||
再訪時に確認しました「甲州街道念珠坂」と書いてあります。 お地蔵さんもニット帽をかぶっていますね。うけました。 |
||
これが念珠坂の全景です。どうして販売機があるのかはよく分かりませんが、再訪時にはお茶を購入してみました。 実はインチキして画面上にヒントのある乗り物を使いました。 |
||
浅川小学校の上長房分校です。八王子市は大きな市なので市内に分校があったりします。 |
||
![]() |
道を歩いているとわき水がでていました。 ミスター超過勤務さん」も珍しそうに写真を撮っています。 |
|
摺差(するさし)地区を歩いていると豆腐屋さん発見! 物珍しさから早速入店!昔ながらに豆腐の水槽があり、懐かしさを感じました。豆腐ドーナツと豆腐を食べて一休みします。この豆腐結構うまいものです。 |
||
ドーナツも甘さ控えめでなんとも言えずいい味です。 左:豆腐ドーナツとよせ豆腐を見せびらかす様子。 店の場所は 八王子市裏高尾町1083 電話0426-66-0440 木曜定休らしいです。 |
||
こんな昔ながらの井戸もあります | ||
常林寺に到着! | ||
おやおや「ミスター超過勤務さん」何か見つけたようですよ! ここはふじだなという珈琲屋さん。 大好物のコーヒーとあっては放ってはおけません |
||
次の瞬間には豆腐屋に続いて休息モードです。 | ||
ここは騒がしい甲州街道でも落ち着いた山道です。 | ||
左「高尾駅」 右「小仏」 |
||
山桜がきれいな季節です。 | ||
浅川神社で記念撮影 | ||
再訪時 旧道を歩いていくと駐車スペースがあり、皆さんここから徒歩になります。 かくいう私もここから本当に歩きました。 |
||
駐車スペースの脇に滝に打たれて修行する妙なスペースがありました。 台風時にはやめましょう と注意書きが書いてあります。 |
||
左:高尾駅方面、小仏バス停 右:小仏峠、高尾山、景信山 |
||
杉林を歩きます。写真の人は初老の趣味人、小仏峠で他の登山者に「今、日本橋から歩いている最中何だよ!」「コンクリの道が終わった。」と喜んでいました。 いわゆる同業者ということですな。 因みにこの人、結構速いペースでした。 旅の健闘を祈ります。 |
||
登山道に飲料可能なわき水がありました! うれしいですね |
||
所々に道路の標があります。 | ||
ホントに登山道! | ||
山を甘く見ていました!辛い。 | ||
![]() |
と思ったら小仏峠に到着しました! いい感じです。 |
|
小仏峠の守りの地蔵さんです。久しぶりに対面 | ||
小仏峠の詳しい案内図です。 | ||
小仏峠頂上から八王子の市街地を望みます。 しかし、霞んでいてカメラにはうまく入りませんでした。 八王子市は都会と田舎のニューハーフ的な都市ですな。 いいところだ。 |
||
地獄の登山がありましたが無事に小仏に到着。 東京都八王子市と神奈川県津久井郡相模湖町の狭間です。 次から甲州街道巡りは神奈川編に突入します。 |
||
黄金の秋に戻る | 宿駅一覧表 | 小仏に続く |