第4宿場保土ヶ谷の章
撮影日 2014年5月3日
サポート隊員 人力二号
神奈川県横浜市保土ヶ谷区
保土ヶ谷宿に行くには京急線の天王町駅をご利用ください。
自転車での旅となります。
広重氏が描いた江戸時代の様子
そして2014年様子。川は流れが変わっています。橋のレプリカがうまっています。
バス停大門通
旧道を進みます
これがJR保土ヶ谷駅です。
このあたりの一番大きな駅。
旧東海道の幅員は凡そどこでもこんなものかと。
保土ヶ谷の問屋場跡
昔ながらの碑もありまする。
東海道線の踏み切り突破!
ここが保土ヶ谷の本陣です。
駐車場になっていますね。
本陣跡で記念撮影
さらに旅を続けます。
日が暮れてきました。
東海道の案内が出ていて分かりやすね。
治水工事も完璧な川です。
ここが有名な権太坂かなりの坂とのうわさ。
途中で行き倒れの人のお墓があります。
坂の途中は高速道路が通っています。
振り返れば景色のいい
ここが東海道のマチュピチュ権太坂の上です。
ここには中華三喜亭なる中華料理店があります。
旧道調査隊の期待を何一つ裏切らないお店とのこと。
ただし、ここにアクセスするのは意外と困難。
残念ながら2016年ごろに閉店したようです。
権太坂から見る夕日は美しいねえ。
はるか遠くには横浜ランドマークタワーが見えるよ。
ここには境木バス折り返し所があります。
近所の高校中学生が利用している模様。
境木立場跡です。21世紀的住宅街と旧道のコラボがいいですね。
神奈川県横浜市戸塚区
ここが一番高いところ。
この道路から戸塚区に入ります。
ここから下ります。
境木地蔵尊
ちなみにここ武蔵野国と相模の国の境界。
と同時に保土ヶ谷区と戸塚区の境界です。
坂を下って川を通過。
都市化住宅街好きにはたまらない光景
これ旧東海道なんです。ただの住宅街の路地ですね。
品濃の一里塚!
なんと現存です。
森になっているので、犯罪のにおいの感じるエリア。
再び路地を走ります。
うん、普通のアパート発見。
ちなみに横浜市戸塚区の農産物はなし、栗、桃、ブドウ、柿、梅です。
ここはブドウ畑
東海道は寸断されていますが!
歩道橋の上も旧東海道。
日が暮れてきました。
実に戸塚的な夕景色。
あかせきばしを通過!
モクモクと走行
これはほんとに東海道かね?
あたっているようです。
道は左に。
もうすぐ戸塚の宿場です。
戸塚突入も回りは夕暮れ時。
例のランキングマックスの矢部の湯に入浴!
感想としては最高!
是非行くべき。
※2017時年現在閉店した模様。
第3宿神奈川に戻る 東海道宿駅一覧表 第5宿戸塚に進む
次回予告:戸塚から藤沢は歩行にて!どんなたびになるのか。