第44宿場「石薬師」の章 | ||
撮影日 | 2013年11月23日 | |
サポート隊員 | Mr.人力二輪 | |
三重県鈴鹿市 | ||
![]() |
前回のあらすじ 四日市の杖衝坂で苦闘し、国道横断に辟易した一行は、一路石薬師の宿へと進んだ。 |
|
![]() |
ここから石薬師の宿。 陽の角度的に逆光ですが、自然のことゆえご勘弁。なお、避難場所は石薬師小学校です。 |
|
![]() |
石薬師の宿場入口には、標柱と「信綱かるた」の案内板。佐佐木信綱氏にゆかりのあるものだとか。 ちなみに佐佐木氏は明治〜昭和の歌人で、お侍さんではありません。 |
|
![]() |
看板詳細はこちら。 | |
![]() |
信綱かるた、前面に押し出す石薬師。 街道案内も忘れてません。 |
|
![]() |
入口付近にある四阿。素晴らしく手入れが行き届いています。 秋の午後などは、こんなところでゆっくりしたいですが、街道ウォーカーは先に進みます。 |
|
![]() |
四阿から先が、本格的に宿場です。 | |
![]() |
そこかしこに信綱かるたの影が。 | |
![]() |
宿場の中は、今は普通の住宅街ですね。 電柱を見ると、地名はずばり石薬師町。なお、加佐登は最寄の国鉄駅。 |
|
![]() |
在りし日の石薬師宿の様子を再現した看板。こういったものは街道ウォーカーは必見です。 | |
![]() |
こちらは本陣。今でも立派な家構えです。 | |
![]() |
ここも本陣のようです。どちらも小澤本陣。道をまたいで敷地があったのか、場所が変わったのか。謎ですね。 | |
![]() |
石薬師町出身でタイムレコーダー業界の偉人、天野翁の記念館です。 パッと見は民家。 |
|
![]() |
これが佐佐木信綱記念館。ここいらで一番立派な建築でしょうか。豪華ですね。 | |
![]() |
記念館の先に宿場の看板。かなり新しいですね。 看板の向こうのお寺が噂の石薬師寺かと思いましたが、違いました。 |
|
![]() |
お寺は浄福寺。幼稚園併設。 | |
![]() |
道の途中で、鈴鹿農協石薬師支店を発見。 別の看板では、JA鈴鹿でした。 |
|
![]() |
浄福寺からしばし進むと、旧道は国道1号のまたぐ陸橋になります。 その先に大本命の石薬師寺。ひっそりとたたずんでいます。 |
|
![]() |
江戸時代はこんな模様、ある程度面影があるかも。 | |
![]() |
石薬師の一里塚。石灯籠は常夜灯かと思いきや、町内安全の文字が。 | |
![]() |
一里塚の解説もあります。 | |
![]() |
石薬師宿も終わりに近づいてきました。写真左端には信綱かるたの看板。どこまで続いているのでしょう。 | |
![]() |
看板に従い、庄野宿へと向かいます。 | |
![]() |
しばらく農地沿いの道をひたすら進みます。 何にもないですが、静かでいいですね。 |
|
![]() |
国道1号に合流。道路看板で逆光を防いでみましたが、残念ながら好い画は撮れませんでした。 | |
![]() |
畑の向こうに国鉄関西本線が見えます。あれに乗って帰る予定。 | |
![]() |
到着、加佐登交差点。 | |
![]() |
この交差点を曲がると、庄野の宿場。 この宿場ではいったい何が待ち受けているのか。 |
|
第43四日市宿に戻る | 東海道宿駅一覧表 | 第45庄野宿に進む |
次回予告:信綱かるたの追撃を振り切り、庄野の宿場にやってきた一行。庄野で雨に降られる? |