第43宿場「四日市」の章 | ||
撮影日 | 2013年11月23日 | |
サポート隊員 | Mr.人力二輪 | |
三重県四日市市 | ||
![]() |
前回のあらすじ 桑名宿でHAMAGURIを食べ損なった一行は、失意を抱えながら次なる宿場、四日市へと進んだ。 |
|
![]() |
川を越えると四日市の宿。 橋は三滝橋だそうです。 |
|
![]() |
これが噂の四日市の宿場。 旧道はイワユルさびれた感じですが、写真右手中ほどの近藤建材のあたりが本陣だったようです。看板など見つからず。 |
|
![]() |
打って変わってこちらはKOKU-ONEこと天下の国道一号。車どおりがすごいですね。 | |
![]() |
道端に看板と道標。 地図付きで親切な看板ですが、枝の被りが残念でなりません。 |
|
![]() |
旧道をカクッと曲がったその先、国道1号線をまたぐ位置に本来の旧道があったようです。 中央分離帯もあるので、今はまったく通れません。 |
|
![]() |
信号を渡って旧道に戻るとこんな感じ。しばし商店街アーケードを通ります。脇の神社も渋いです。 | |
![]() |
商店街はこの通り。土曜のいい時間ですが、閑散としています。 | |
![]() |
昔の宿場はこんな感じだとか。商店街脇の神社は信州諏訪の関連だそうです。 | |
![]() |
江戸時代の面影もあるようでありませんねえ。 | |
![]() |
訪問時、神社ではこんな催しが。 親子連れがたくさんいました。 |
|
![]() |
神社の裏手には、こんな立派な公園が。 こちらにも親子連れ多数。...しかしながら、この公園に隣接して、成人向けのサービス業のお店が多数。ファミリーとアダルトの共存ぶりがすごいですね。 |
|
![]() |
こちら、某ガイドブックに載っていた標柱。阿せちばし、という橋があったそうですが、詳細不明。 | |
![]() |
標柱のところの橋から振り返る。 さらば商店街。 |
|
![]() |
商店街の先はこんな風景。街道的と言えばそうですが、ただの路地とも言えますね。 | |
![]() |
先程の浮世絵のモノクロ版発見。お店の看板らしいですが、何の店でしょうか? | |
![]() |
しばし進むと、街道的町並みに。 | |
![]() |
発見、史跡日永一里塚。発見には中級街道ウォーカー以上の経験と勘が必要ではないかと。 | |
![]() |
素晴らしい枝ぶりの松ですね。街道ポイント高し。 なお、街道ポイントに明確な定義はありません。悪しからず。 |
|
![]() |
四日市追分の神社的なにか。水も沸いているようです。ご同業の街道野郎風の紳士も見かけました。 | |
![]() |
追分から国道1号を外れ旧道へ。 | |
![]() |
街道脇の花壇の中に道標。花壇と道標、どちらが主でしょうか。 | |
![]() |
ここはあぶない。 旧道を進むと、土手にぶつかりました。危ないのは高圧電線のことでしょうか。 |
|
![]() |
新道で川を渡ります。 | |
![]() |
川を渡ると交番が。 しかし、えらい寂しい所にある交番ですね。周りには道路と更地くらいしか見当たりません。 |
|
![]() |
2枚の街道看板が共演しています。 | |
![]() |
四日市〜石薬師間の難所、杖衝坂(つえつきざか)に差し掛かりました。 | |
![]() |
ここ杖衝坂。写真では伝わりませんが、結構な傾斜です。勘弁してほしいところですが、進まないといけません。 | |
![]() |
坂の途中に石碑があります。 | |
![]() |
杖衝坂を越えると、国道1号に合流。 道幅も交通量も格段に違いますね。 |
|
![]() |
そろそろ鈴鹿市です。道をそれたところに博物館があるようですが、立ち寄って見ていく気力なし。通過します。 | |
![]() |
ついに鈴鹿市突入。 国道を逸れて旧道へ。 |
|
三重県鈴鹿市 | ||
![]() |
このあたりは、国道をまたぐ横断歩道がないため、歩行者と自転車には厳しい交通環境です。 よって、地下道で道路対岸の旧道方面へ。 |
|
![]() |
下って上がります。 | |
![]() |
ここからついに、石薬師の宿場。 旧道感あふれる雰囲気が素晴らしいですね。いざ、石薬師へ。 |
|
第42宿桑名宿に戻る | 東海道宿駅一覧表 | 第43宿石薬師宿に進む |
次回予告:四日市商店街を駆け抜け、石薬師の宿場へたどり着いた一行。石薬師で石と薬師に出会う? |