下高井戸→上高井戸の章(東京都杉並区、世田谷区) | ||
下高井戸宿(東京都杉並区) | ||
さてさて、季節が動いて秋になりましたが下高井戸から旅は再スタート、京王線下高井戸駅下車します。こちらは下高井戸1−1 | 杉並区下高井戸1丁目1番です。ここからしばらくは甲州街道は杉並区を通過します。代田橋からここまでは杉並区と世田谷区のトワイライトゾーン | それにしても陸橋の立派なこと それにしても首都高の立派なこと |
なんだかよく分かりませんが音楽祭のイベントが行われていたようです。 | 杉並のコミュニティバスの「下町」バス停ですね。 | ゴミが凶暴なカラスによって散らかされていました。 |
日本橋から15kmという所まで来ました。一年近くかけて取材していますね。まだこんなもんです、終わるのは2007年秋頃ですかねえ | よく分かりませんがここのバス停は「一里塚」といいます。でも一里塚のあとはないなあ? | 桜上水の歩道橋です。 甲府121km 八王子33km 調布11km |
それにしても恐ろしく日当たりの悪いエリアですね。 | 「万国屋」という雑貨やさんですね。かっこいいのか悪いのかイマイチ分からない品物を売っています。 | 道路の反対側上り方面には「宗源寺」です。かなり古い寺なのでしょうか? |
例のバス今度は「火見櫓」というバス停に来ました。旧甲州街道の面影はバス停の地名のみといった感じ。 | 現在は火見櫓というより首都高速道路です。 | 道ばたに「興真牛乳」(コーシン)町の中にある牛乳屋さんです。 |
そして鎌倉街道入り口の信号です。しかし、鎌倉街道の道は世田谷区方面にはありません、鎌倉街道は廃道になっているようですね。 | 杉並区j教育委員会の看板です。ここに日本橋から4里(約16km)を示す一里塚があったとのこと。両脇に結構大きな盛り土があったようです。 詳しい様子は「日野渡しの章」参照 |
鎌倉街道の信号から首都高速道路とお別れできます。うれしいな。 そしてここからは世田谷区上北沢にさしかかります。 |
世田谷区上北沢ラーメン紀行編 | ||
いつの頃からか上北沢周辺にはラーメン屋が多く並ぶようになった。それは世田谷区にとっては環7号線、世田谷通りに続いて3つ目のラーメン街道ゾーンである。これから先の記事は未だ未完成部分が多くいずれは中に入って取材をするので楽しみにして欲しい。そしてこの上北沢5丁目エリアはどうしてか杉並区の中に食い込んだ世田谷区固有の領土であり、領土問題が起きている気配はあまりない。何かいわくがあったに違いない。 | ||
江戸っ子胡麻豚骨ラーメン 天上天下唯我独尊 と異様な盛り上がりを見せています。 その他煮干し醤油ラーメンを食べさせてくれるようです。 場所は上北沢5丁目信号の手前 |
今度はラーメン食堂「つぶら家」です。 これで目立つラーメン屋は2軒目 |
上北沢の歩道橋もうすぐ環状8号線と交差します。 |
さらにラーメン家さん発見!今度は長浜ラーメンという九州豚骨ラーメンですね。結構人が入っていました。 | そして、これが上北沢地区の地図です。灰色が杉並区、赤色が世田谷区上北沢地区です。それにしてもどうしてこんなに入り組んだ地図なんでしょうかね??? | ふれっしゅべーかりー「ぷち・ぱれ」結構うまそうなパン屋さんです。因みにこのパン屋は世田谷区ですが写真を撮っているのは杉並区からです。「上北沢4丁目」 |
次回予告:世田谷区烏山(カラスヤマ) ついに石和将軍は烏山の旧甲州街道にさしかかったここは石和将軍様が人生最も早い時期に最初に甲州街道にふれた場所。それは甲州街道のゆりかご・・・。 次回:宿場ではないが世田谷区最大規模の烏山商店街をくまなく取材 無論サポート隊員募集中 |
||
今度は豚骨醤油ラーメン「誠屋」です。ここも結構人気店のようで繁盛していました。因みにここは杉並区 | 上高井戸1丁目信号です。ここで環状八号線と交叉します。 | |
新宿〜高井戸の章B | 宿駅一覧表 | ふるさと烏山 |