勝沼の章(山梨県東山梨郡勝沼町)現:山梨県甲州市勝沼町2005年7月撮影 | ||
平成17年夏の某日、甲州街道探索は名宿場勝沼に到着。今回は信州大学旅行部の皆さん(ケミカルG氏,スッパリ九兵衛氏)が参加してくれました。 ここは近藤勇が板垣(乾)退助に破れて撤退した甲州柏尾古戦場であります。 |
||
勝沼にさしかかると葡萄畑が多くなります。この建物の中にはブドウがいっぱい、季節を感じさせますね。 | ||
我らは勝沼名物「大善寺」に参詣案内を手に記念撮影。入場券を手に本堂へ向かいます。 | ||
石段を登って本堂に突入しました。立派な本堂です。 中に入ってみました。 |
||
空中写真ではありません。左に行くと勝沼〜双葉までのバイパス。右に行くと旧甲州街道です。 我らの旅は旧道ベースで進みますので今回は右に行きました。 |
||
どうも旧道は崖を歩いていたようです。 lこの日は湿度も高くて歩くには辛い一日でした。 |
||
というわけでがけの上で観音様を見つけて大喜び、普通に散歩していたらまずここへは来られません。 そんな貴重な体験にピースで答えるケミカルGさん。 |
||
![]() |
「葡萄とワインの町勝沼」とバイパスとの分岐点には立派に書いてあります。この看板人と比べると大きさが分かりますね。 | |
わかりにくいですが芭蕉の句碑なんてのもあります。書いてある内容によると県内最古のものとか。 | ||
ここは武田信玄の親戚勝沼氏の居城跡です。戦国時代は周辺を治めていたとのこと。 もちろん我が聖地長野オリンピックスタジアム、茶臼山にも出陣しています。 |
||
勝沼交通案内所は築半世紀近いのではないかと言うくらい古いです。 | ||
![]() |
宿場の中心役場前に到着しました。我らはここらで恒例の宿場ショッピングを行います。写真は東京方面を甲府側からとってみました。 | |
勝沼本陣跡は空き地になっていました。かつての本陣が今も存在しているケースはほとんどありませんね。 | ||
脇本陣の松には大名家の旗をかけてその到着を知らしめていたらしいです。 | ||
![]() |
とりあえず、役場前のいろいろなお菓子を売っているお見せでおみやげを大量に買い付けました。 | |
![]() |
旅行部の皆さんも早速土産物を買いあさります。 | |
![]() |
お菓子屋さんの反対側にはやる気のなさそうなお酒やさんがありました。一応ビールがおいてあったので経営しているようです。 ここも甲州街道ひなびた店ランキング上位に入れますね。 |
|
![]() |
そして、恒例宿場町のお寺によります。結構大きなお寺で護念寺というようです。 | |
![]() |
本堂も結構豪華に出来ています。 | |
![]() |
勝沼の金融を握っていた「田中銀行」にきました。この日は博物館はお休みでした。 銀行の前でみんな楽しく記念撮影。 |
|
![]() |
ここが田中銀行であったという証拠です。説明板が歴史を語っていますね。 | |
![]() |
これが田中銀行の全景です。先日勝沼再訪の折りに田中銀行のボランティアの古老にいろいろ話を聴く事が出来ました。 | |
![]() |
ついでにバス停もあります。 | |
![]() |
宿場町の建物は趣がありますが近年の山梨県内の甲州街道は勢いがありません。 | |
![]() |
さて、我らは次の町に出発します。次は山梨市から笛吹市にかけて探索します。 スッパリ九部衛さんやる気満々です。 |
|
鶴瀬に戻る | 宿駅一覧表 | 栗原に続く |