栗原の章(山梨県山梨市) | ||
勝沼より栗原にきました。甲州街道をちんたら走っていると、宿場町であったことすら気がつかずに過ぎてしまうエリアです。 上宿場、下宿場に分かれていたようです。 宿駅の痕跡を探すのが大変。 これは「大宮五所大神」なる神社です。 |
||
旅行部の諸君も観光地でない神社を巡るつらさを理解し始めています。 やけくその喜びポーズ! |
||
大宮五所大神は秋の収穫の後にこの神社で歌舞伎などを演舞していたようです。 と言うわけでこのように広い間取りがあるようですね。偉大な将軍様大喜びしています。(罰当たり) |
||
ここには約百年前の日露戦争先勝記念の絵馬が置いてあります。 ここ山梨市からも多くの人々が戦場にて戦ったのでしょう。日露戦争とは日本の近代において、社会、地方、国家全の分野に大きな衝撃を残した出来事だったようです。 |
||
本当にきれいな舞台ですね。是非とも倉木麻衣シークレットライブをここの舞台で行って欲しいです。 収穫後の楽しみですねー。 くるわけないか・・・・・。 |
||
ケミカルG氏神社の境内にて大いに感銘を受けているようです。 | ||
逆光で何も分かりませんが、日川高校前のセブンイレブン反対の駐在所の庭には明治天皇がお泊まりしたという碑が立っています。 どうも、栗原は歴史という物が全然残っていないところですな。 Y市教育委員会はしっかりするべきでしょう。 |
||
歌田のバス停です。江戸時代は収穫の後に歌舞伎でもする先述の大宮五所大神があったから「歌田」のようです。 バスは一日6本ほど山梨市内バスがくるようです。 宇多田ヒカルとはまず関係ありません。 |
||
ゲートボール場と区別の付かない変な神社です。 本尊も何もありません。 |
||
日川橋を渡り、笛吹市内に入りました。こんな風景です。 | ||
アメ車がポンカーとして朽ち果てています。 | ||
笛吹市ときたら葡萄を食べなければきた意味がありません。 さっそく街道沿いの葡萄園に突入いたします。 |
||
甲州桃太郎街道なんて名前が付いています。笛吹市一宮町の田中というところの葡萄園です。 | ||
旅行部の諸君も甘い葡萄に舌鼓 左「ブドウ最高!」 右「おなかいっぱい」 |
||
あーうめー!もう石和まで行くの面倒くさいな。 でも何で勝沼でブドウ食べなかったのかな。 勝沼ブドウの方が有名なんでしょ? |
||
勝沼に戻る | 宿駅一覧表へ | 石和に続く |