駒橋の章(山梨県大月市大月町駒橋)
冬の甲州街道を西に進みます。今回も自動車なる乗り物を使用して進みます。
甲府43km
甲州33km
とのこと甲州とは旧勝沼の事だと思います。
このあたりは山間の地区なので他に道路がありません。ばんばんトラックが駆け抜けていきますね。
甲州街道の看板がいい味を出しています。
エチゴ氏東京電力駒橋発電所(水力)をバックに大喜びです。
何せこの発電所戦前の教科書には日本最大の水力発電所として出ていたらしいですから。明治40年代に完成した歴史のある発電所なんですよ。
最近の管の他に右側にもう三本分の管が設置できる場所がありました。
昔は右側の部分を使って多のでしょう。
その気になればタービン5基も可能かと。
駒橋から一歩旧道にはいるとこんなにものんびりした地区になります。
発電所があるような地区とは思えませんね。
とりあえず名前の分からない神社を写真に納めましたよ。
富士急行駒橋のバス停です。
駒橋はあんまり宿場の面影は残っていませんね、
三嶋神社という神社です。
元は愛媛の神社らしいですよ。
凄いですね。
平成18年に大きなお祭りをしてこの碑を建てたそうです。
鳥居は立派ですね。大月は歴史のある町ですがそれを生かし切れていないのが残念です。
韮崎と大月はもう少し観光に力を入れれば良い町になるでしょうね。
猿橋に(戻る) 宿駅一覧表に戻る 大月宿に進む