第42宿場「桑名」の章
撮影日 2013年11月23日
サポート隊員 Mr.人力二輪
三重県桑名市

前回のあらすじ

七里の渡しのその先は、暴れ川の河口の程近く、弁鰓類料理で知られる桑名宿であった。
やって来ました桑名の宿。
大河を越えて気分はほとんど近畿ですが、真の近畿までには峠越えが待ってますね。
やれやれだ。
渡しの近所の建造物。河川流通の監視小屋みたいです。東海道の東からの旅人は、この小屋が見えると、桑名にやって来た気分になったそうです。
いわゆるランドマークですね。
ゲームの世界ではここに鷹匠がいるはず。
江戸時代はこんなイメージです。
どうやら小屋の中に入れるようですが、まだ開店時間前のため、スルーいたします。
渡し場付近より、宮宿方向を望む(推定)。
直線的にはおおむねこの方向でしょうが、当然ながら見えませんね。
七里渡しの発着場付近。この辺に本陣、脇本陣があったようです。渡しに直結とは豪華ですね。
いまは料亭が二軒並んでます。21世紀現在では、大名ではなく県議とか市議がやってきたりするのでしょうか。
発着場の近くには常夜灯があります。
七里の渡しの石碑もありますが、設置位置がちとさびしいですね。
東海道のルート案内標柱もあり。
これはすばらしいですね。
旅の道連れは"Mr.人力二輪"。
「米袋でも何でも運んでやるが、長距離だけは勘弁な」というのが口癖ですが、今回は涙を呑んで桑名宿まで来てもらいました。
街道筋の風景。道路脇に立っているのは、凝った装飾の街灯。和風かつモダンな意匠がぐっどですね。
しかし色々割れたり欠けたりしていて残念至極です。
街道端で街道風公園を発見。なかなか面白い趣向ですね。しかし、何宿場かにひとつ似たようなものがあります。みんな似たようなこと考えますね。
街道オブジェよりも、この時期は紅葉の方が見応えがあります。
まだまだ歩きはじめですが、ここでおやつゲット。
商品名は"どら焼き"ですが、モノはイワユル大判焼き。でもドラといえば銅鑼ですね。
70's風の建物ですが、ここは吉津屋見附跡。お侍さんの詰め所だったそうです。いまは公民館的な建物。
見附跡の近隣の商店。弁鰓類を調理した食べ物を商っているようです。店が開く前だったので、商材は未確認。
ここにも街道の標柱。
途中で発見した素敵なお店、いもや本店。店先はやたらにファンキーです。開店前?のため、店内は未確認。というか、営業しているのかどうか、気になりますね。
旧道沿いの某道端で発見。20世紀レトロな感じがぐっときます。実際の住み心地は、さあどうでしょうか。
某市営団地そばで発見、江戸時代の鋳物工場跡地。
標識も何もないので、ガイドブック等を見てないとただの空き地です。
鋳物工場跡地の近所の神社。どうやら鋳物師にご利益があるそうですが、えらく分野限定のご利益ですね。現代だと鋳鉄製品製造業者が該当するのでしょうか?
東海道道標と火の見櫓跡地的な何か。
結構新しい。出初式もここでやるのでしょうか。
街道の風景。昔この辺りは松並木で有名だったそうな。写真右の木は工場敷地のもの。
工場の木の方が往時の雰囲気を醸し出しているかも。
昔橋があったところにある看板。今、橋はない。
橋のたもとの常夜灯。
いい仕事してますね。
橋のあったあたり。
今は公園です。
公園内の案内看板。
絵図の入った解説が親切ですね。
この辺が橋だったのかも。
橋を越えた先にある電柱に現代の街道案内板、これあり。けっこう立派なやつですね。もちろん旧道を示してます。
旧道の街道端のポン自販機各種取り揃え。哀愁をそそられます。
ワタナベ酒店前。
うっかり見過ごす一里塚跡。あるだけましでしょうか。
某私鉄駅前広場に道標あり。駐輪がひどいようです。
旧道沿いの某工場。素晴らしくでかい敷地です。地域の雇用にも貢献していること確実ですね。
街道名物、縄手の道。宿場や立場の同士の間の道のようです。
取材時には秋の空と紅葉を満喫。
縄手沿いの造成地。ナントカホームが家を作ってくれるそうです。好評分譲中。
旧道を外れたところに常夜灯が。移設したのか、あるいは向こうが旧旧道だったのでしょうか。
三重県四日市市
ついに四日市に突入。
あんまり疲れたので、道脇の小停止という名の店で小休止
この辺に伝説の池があったらしいが、詳細な場所は不明、という内容の看板。
街道にいる時も津波に注意しましょう。
街道遺産、その名も一里塚橋。小さな生活道路の橋ですね。
こちらはその名の由来、一里塚の標柱。
某大帝以外の貴人もやってきた記念の看板。さすがはカイドウ・オブ・カイドウ東海道。
この辺は京都方面に行くに従い、標高が下がるようです。
東海道道標。よくあることですが、扱いひどいですね。
ここは東海道 間の宿場富田。エンペラーもやってきた。レンガ積みが渋いですね。
四日市の力石。
昔、この石を持ち上げられると尊敬されたそうです。今は固定されてるので、持ち上げ不可。
道端の木、往時の一里塚はこんな感じでしょうか。
桑名名物が入ったおにぎり。参考までに。
四日市宿手前、海蔵川沿いの公園にて。公園の石碑は、標柱よりわかりやすくて親切ですね。なお、公園は工事中。
四日市までもう少し。
対岸より先ほどの公園を望む。河川流路も工事中ですね。
四日市宿はもう目前。
この橋を越えると四日市の宿場です。
第41宿「宮」に戻る 東海道宿駅一覧表 第43宿四日市に進む
次回予告:大都市四日市の宿場へ到達する一行。ワクワクドキドキが待っている?