第50宿場「水口」の章 | ||
撮影日 | 2012年7月8日 | |
サポート隊員 | Mr.人力二輪 | |
滋賀県甲賀市 | ||
前回のあらすじ 化け蟹で知られる土山宿を無事通過した一行。続く宿場の水口は城下町だった。 |
||
![]() |
やってきました水口の宿場。滋賀県エリアも真ん中あたりに来ました。 信号の先の橋を渡ると、宿場になります。なお、水口へはJRと近江鉄道で来ました。 |
|
![]() |
宿場の入口には親水公園があります。その敷地の端っこに、街道の道標。「東海道五十三次 水口宿」とあります。 | |
![]() |
水口宿の入口は江戸時代こんな感じです。 | |
![]() |
少し進むと宿場案内看板があります。 | |
![]() |
看板後ろには、水口宿東見附跡。ここで人の出入りを見ていたようです。 | |
![]() |
街道筋には道標がたくさん立っています。しかも新しい。 | |
![]() |
道標の後ろには、地区の曳山の倉庫があります。曳山もたくさんあるようです。 | |
![]() |
水口の宿場の景色。この辺りは特にそれっぽいですね。 | |
![]() |
街道脇の神社。敷地は結構広いようです。 旧道筋には、人口規模の割には立派な神社がしばしば見られますね。 |
|
![]() |
発見、水口本陣跡。後ろの資源ごみ回収籠が哀愁を感じさせます。 | |
![]() |
本陣跡の解説板。こちらはそれなり。 | |
![]() |
水口宿名物の三叉路。写真左手の道が奥で更に二股に。 | |
![]() |
真ん中の道が本来の街道筋のようです。城下町の道は複雑ですね。 | |
![]() |
水口宿 旅籠町。お宿が集まっていたところでしょうか。 | |
![]() |
水口の問屋場跡。白壁のそれっぽいたたずまいです。 | |
![]() |
街道筋のお菓子屋を見つけました。早速入りましょう。 | |
![]() |
買ったのはこれ。巻物型の最中。ボールペンはスケール。 | |
![]() |
水口宿限定、東海道手ぬぐい。ホットな一品ですが、手ぬぐいは余っているので、見るだけ。 | |
![]() |
やたら広くて何かと思ったら、水口商店街の駐車場。お買い物はぜひ水口で。 | |
![]() |
店街の駐車場裏手のからくり時計。 | |
![]() |
水口本町郵便局にて。信楽の狸。信楽の里は水口と同じ甲賀市内にあります。 | |
![]() |
水口は曳山を前面にプッシュしてます。曳山の倉庫もたくさん見かけました。 写真奥には、近江鉄道の比見切りが見えます。 |
|
![]() |
三叉通路の西側収束地点。ここにもからくり時計が。 | |
![]() |
踏切脇の橋の欄干は東海道を主張しています。 | |
![]() |
城下町水口は通り道が複雑。街道と城下の道は分かれます。 | |
![]() |
街道の浮世絵と曳山解説in湖東信金水口支店。 | |
![]() |
力石のある角でもまがります。 | |
![]() |
百間長屋跡。昔のサラリーマンの社宅みたいなものらしいです。 | |
![]() |
黄色い鳥居が目を引きますね。北邸町の神社。 | |
![]() |
ここは水口北縄手。昔の圃場整備の結果、曲がりくねった道が真直ぐになったそうな。往時は松並木があったとか。 | |
![]() |
水口界隈でしばしば見かける、交通安全を呼びかける看板。途中で事故も見かけたので、一層の注意が必要ですね。 | |
![]() |
横田の渡しへの道。水口と石部の間の野洲川を渡るための物ですね。 | |
![]() |
東海道泉一里塚。水口に3つあったものの一つが、ここに昔の場所から移設されたそうです。 | |
![]() |
横田の渡しへ到着。常夜灯もでかいですね。 | |
![]() |
位置関係はこのように。 | |
![]() |
渡しの対岸らしき方向を望む。木が茂っていてさっぱりわかりませんね。 | |
![]() |
ただの渡しと云えど、水運業である以上コンピラ様は欠かせないようです。 | |
滋賀県湖南市 | ||
![]() |
渡しがなくなった現在、この橋を通行します。 | |
![]() |
橋の手前、陸橋で向こうにわたります。 | |
![]() |
陸橋の上より、三雲駅方面を望む。眺めはいいですが、この日は夏の日差しが容赦有りませんでした。 | |
![]() |
川の中に昔の橋の橋脚が見えます。流れが複雑で危険なので、近寄っちゃだめですよ。 | |
![]() |
JR三雲駅方面に回り込み、渡しの対岸地点に来ました。 向こう岸より小さいですが常夜灯もあります。 |
|
![]() |
三雲駅近所の義民塚。街道筋にはたまにあります。 | |
![]() |
これが三雲駅。意外と乗降があるようです。 | |
![]() |
三雲学区は頑張っているようです。 | |
![]() |
東海道の道しるべ。案内看板が親切。 | |
![]() |
途中で気になったもの。名探偵とは関係なさそうです。 | |
![]() |
街道途中のお休み処。近所にお城もあるようです。 | |
![]() |
三雲界隈の名物、天上川。ここは上に生えている杉の木も有名なのだとか。 | |
![]() |
例の杉の木は、写真に撮るのが難しいので、この一枚で雰囲気を掴んでいただければ幸いです。 | |
![]() |
天上川はこんな様子。 | |
![]() |
一つ先の天上川は涸れていました。 | |
![]() |
この先をしばらく行くと、石部の宿場。頑張っていきましょう。 | |
第49宿土山宿に戻る | 東海道宿駅一覧表 | 第51宿石部宿 に進む |
次回予告:夏の日に焼かれながら水口を堪能した一行。石部では悲劇が!? |