第40宿場「鳴海」の章
撮影日 2014年10月11日
サポート隊員 人力二号
名古屋市緑区
常夜灯から成海宿に突入です!
最寄り駅は名鉄名古屋本線左京山駅と鳴海駅です。
愛知県道222号線が旧東海道です。
古い町のお寺です。
「金剛寺」
本堂は小さいですがその他の近代的な部分は・・・。
うなぎの「魚仙」です。
うなぎ屋のデーターベースを作っているわけではありませんが。
和菓子、和服、鰻のお店は旧街道沿いにあります。
狭い路地ですな。
名古屋市緑区の生涯学習センターです。
作町の信号を右折します。
こちらが鳴海宿の終わりの常夜灯。
なんともクライマックスの無い宿場でした。
とはいえ90年代の東京の住宅街みたいでした。
そして、天白川まで来たよ!
次の宿場まで走る!
名古屋市南区
南区内に入りました。
急に都会に来た気分。
間違いない東海道です。
笠寺一里塚通過。
笠寺観音のところのカーブです。
こちらは西方院。
うなぎの「鳥辰」です。
この地域はうなぎ屋さん多いですな。
最寄り駅は名鉄名古屋本線「本笠駅」です。
笠寺の歴史に関して記載してあります。
笠寺の商店街に入ります!
なにかノスタルジイを感じる気がしました・・・。
そう、同じ都会の寺町の豪徳寺商店街(東京都世田谷区)に良く似ているのです。
我輩的には「笠寺」を西の「豪徳寺」と呼びたいと思います。
秋の連休はお祭りの季節!山車が出ています。
踏切には街道野郎のおじさんがいました。
私は自転車でしたので抜いていきます。
かわいい山車ですね。
神社の入口に?
東海道の記念碑が。
宿駅制定400年の祝いです。
商店街の路地東海道です。
そう、東海道です。
和菓子屋のヨコも東海道
※2020年現在ここの和菓子屋さんは廃業した模様
名古屋市南区呼続の山崎橋を渡河すれば瑞穂区突入!
最寄り駅は名鉄名古屋本線「呼続駅」
第39宿池鯉鮒に戻る 東海道宿駅一覧表 第41宿宮に進む
次回予告:名古屋最後の港「宮」。