第9宿小田原の章 | ||
撮影日 | 2014年9月6,7日 | |
サポート隊員 | 人力2号車、エチゴ氏、人力号(改) | |
神奈川県小田原市 | ||
![]() |
うなぎ屋を発見「鰻昇」 | |
![]() |
小田原宿に到着なのです。 | |
![]() |
小田原宿の江戸側の見付でなおかつ一里塚の跡です。 | |
![]() |
新宿町に入ります。 | |
![]() |
さすが小田原かまぼこが食べられます。 | |
![]() |
伊藤酒店ではサントリーのお酒が買えます。 ちなみに築90年以上とのこと。 |
|
![]() |
小田原のおでんやさん。 かなり有名店のようですが、するー。 小田原おでん本店 |
|
![]() |
これが小田原本陣跡の交流館。 一休み。 |
|
![]() |
明治天皇の碑があります。 | |
![]() |
小伊勢屋のえび天丼は有名とのこと。 2020年現在廃業している模様 |
|
![]() |
ういろうを購入です! 薬屋さんも兼業しているので色々助かるかも? |
|
![]() |
メガネスーパーの本拠地です。 小田原と言う町は国立大学が無いのが残念なところ。 |
|
![]() |
板橋見付のバス停。京都側の入口です。 | |
![]() |
走ります! | |
![]() |
箱根登山線とロマンスカーです。 | |
![]() |
小田原名物梅干を民家の無人スタンドで購入。 | |
神奈川県足柄下郡箱根町 | ||
![]() |
箱根湯本へ〜。 箱根町に入りました。 |
|
![]() |
箱根湯本駅です。 | |
![]() |
駅前は豪華! | |
![]() |
このあたりから勾配になります。 この日は民宿で宿泊しました。 温泉最高。 |
|
![]() |
民宿でエチゴ氏が合流。 小田原名物梅干とういろうを持っています。 ういろうはこのあとちぎって完食しました。 |
|
![]() |
さあ出発します。 ちなみに雨。 |
|
![]() |
石畳風の道があります。 | |
![]() |
雨の中自転車を押して芦ノ湖を目指します。 止むと信じていた一行には過酷な天候に!! |
|
![]() |
天狗山神社でお休みです。 | |
![]() |
さらに登山道のような道を進みます。 | |
![]() |
自転車がデッドウエイトとなっています。 | |
![]() |
つり橋を渡ります。 | |
![]() |
大雨になってきました。 | |
![]() |
畑宿に到着。 何も休む施設は無く一行がっかり。 |
|
![]() |
畑宿の本陣です。 ここは間の宿ですので五十三次には数えられていない休憩専門の宿です。 ちなみに寄木細工の店しかありませんので休憩は無理です。 |
|
![]() |
さらに登山道の旧街道ですがもうやめることに。 | |
![]() |
県道を進みますが・・・・。 | |
![]() |
道路が滝のようになる大雨に! | |
![]() |
バスに乗って帰りたいところです。 | |
![]() |
エチゴ君がんばりますが、ずぶ濡れです。 | |
![]() |
ついに元箱根に到着! 大雨のためずぶ濡れの一行はここで旅を中断。 この先は当分行きたくないという気持ちになったそうな。 ここ芦ノ湖温泉ホテルむさしやの日帰り温泉は最高! 税込み1008円でした。 |
|
第8宿大磯に戻る | 東海道宿駅一覧表 | 第10宿箱根に進む |
次回予告:箱根から三島も距離長く地味に辛い |