第8宿場大磯の章
撮影日 2014年8月15日
サポート隊員 人力2号車
神奈川県中郡大磯町
大磯の宿場に到着した模様
江戸時代の浮世絵はこんな感じ
で今の状態がこれ!
松並木はいい感じ!
国道に戻ります。
大磯駅前は歩道橋もあります。
宿場町と同時に海水浴場の雰囲気
昔の建物が一応あります。
和菓子屋さんですが閉まっていました。
新杵
ここが大磯の海岸最高!
泳ぎたい気もする。
「鴨立庵」西行法師の作った庵とのこと湘南の発祥地だそうです。
松並木最高!
血洗川を渡ります。
切通しを超えます。
確かに切り通しになっていますね。
江戸から17里の一里塚あとです。
ずいぶんきました。
六所神社を通過します。
神奈川県中郡二宮町
二宮町到着
日も暮れてきた東海道です。
日本橋から74kmです。
旧道へ
ただの民家ですか、「松屋本陣跡」大磯と小田原の間が長すぎたので、カウントされていない宿を置いていたとのこと。
小田原に突入!
正直疲れてきました。
とおもったらまた二宮町
神奈川県小田原市
やっと小田原の本部に入りました。
走りつかれてきた。
お隣は西湘バイパスです。まんま海岸の上に道路が!
本日は疲れたので国府津駅で終了。
まだ次の小田原宿まで結構あるのです。
撮影日 2014年9月6日
サポート隊員 人力2号車
中断から3週間国府津駅に到着!
人力二号やる気満々です。
小田原に接近するとかまぼこ屋さんもちらほら。
国道の松並木を通過。
箱根まで11kmです。
日本橋〜81km
酒匂川を渡河します。
江戸時代は橋はありませんでした。
平成の橋はこんなに立派
小田原城下に突入です。
第7宿場平塚に戻る 東海道宿駅一覧表 第9宿場小田原宿に進む
次回予告:かまぼこの里小田原城下町はおいしい町?