第17宿場「興津」の章 | ||
撮影日 | 2015年4月18日 | |
サポート隊員 | 人力二号 | |
静岡市清水区興津 | ||
あらすじ:興津のシラス桜えび丼に失望した一行。今回はリベンジで修羅師匠が興津を行く |
||
![]() |
本日は静岡県の中心部へ進みます。 おなじみ興津川です。 山梨から一番近い東海道がここ興津宿です。 |
|
![]() |
江戸時代の渡河の様子です。 ちなみに今回の旅では未だ徒歩渡河はありません。 |
|
![]() |
さてさて国道を静岡方面に向います。 | |
![]() |
ここが甲府から続く国道国道52号線の最後のところです。 甲府から自動車でここまで100分ほどかかります。 |
|
![]() |
起点国道52号線と書いてありますね。 ミニ道路原票 |
|
![]() |
興津のたい焼きは名物とのこと、夏には売っていません。 | |
![]() |
興津宿を走ります。 | |
![]() |
実に宿場らしい国道です。 | |
![]() |
江戸っぽい雰囲気が微妙にあります。 | |
![]() |
脇には古いお寺が。 | |
![]() |
昔の宿が料理屋になっているようです。 「岡屋」 |
|
![]() |
興津宿の案内板です。 意外と大きな宿ですな。 |
|
![]() |
宿屋の公園で一休み。 | |
![]() |
興津宿東本陣跡 | |
![]() |
本陣も清水銀行に変っているようです。 | |
![]() |
興津宿西本陣跡、潰れて駐車場に。 | |
![]() |
歩道が整備されていて走りやすいですね。 | |
![]() |
おなじみみかんの軒先販売です。、 | |
![]() |
ここが清見寺のバス停。 | |
![]() |
観光案内があります。 | |
![]() |
でここが清見寺です。入るのに拝観料が必要なお寺ですのでスルー。 ちなみに参道に東海道線が走っています。 東海道線ではありがちな用地買収の結果。 |
|
![]() |
坐漁荘(ざぎょそう)
|
|
![]() |
内部に潜入。 中は実にゴージャスな日本家屋風洋風建築。 |
|
![]() |
と言う訳で静岡に向けて進みます。 | |
![]() |
東海道線を越えます。 サンライズ出雲に乗れば東海道を嫌というほど堪能できますね。 |
|
![]() |
清水区横砂東町です。 国道1号線をはしります。 |
|
![]() |
途中なんてこと無い民家がありますが、数十年にわたる裁判となった袴田事件が発生したところとのこと。 | |
![]() |
どんどん西へ行きます。 | |
![]() |
東光寺というお寺です。間口の狭い寺です。 | |
![]() |
道が広くなってきましたね。 | |
![]() |
庵原川を渡河します。 | |
![]() |
日本橋からとは書いてありませんが168km。 ちなみにこの国道1号は旧道、静清バイパスのほうじゃありません。 |
|
![]() |
東海道の松並木がありました。 | |
![]() |
みかん販売は清水に近づいても販売してあります。 | |
![]() |
静岡はみかんだけではなくお茶もあります。 これは代表的なお茶屋さん。 住所: 静岡市清水区袖師町1081 TEL: 054-366-7007 |
|
![]() |
名古屋までたったの197kmです。 | |
![]() |
街道走行も楽しいけど疲れますね。 | |
![]() |
169kmポイント通過! | |
![]() |
さあ辻町の信号を右に入り、江尻宿こと清水に突入です。 | |
第16宿由比に戻る | 東海道宿駅一覧表 | 第18宿江尻へ進む |
次回予告:江尻とはいわゆる清水。ちびなまるこのお膝元。 |