蔦木〜金沢灼熱徒歩紀行(長野県諏訪郡富士見町)2007年6月 | |||
灼熱の風が舞う富士見町、エチゴ氏たたずむのみ。 | セメント工場の見える砂漠のような富士見町 | と見せかけて、信甲館こと塩沢鉱泉。橋の向こうにありますが、そこは山梨県北杜市です。結構良い温泉です。名前の通り塩味。 | エチゴ氏ローマ進軍のように歩いています。 激しい暑さに見舞われる一行。 |
何々フムフム、なるほど明治天皇がここでのだてを行ったのか! | 我々もペットボトルのお茶で負けずにのだて。 所謂、野立カンタビーレ。不良の集会にしか見えませんけどね。 |
そんな野立の址に碑が立っています。 | エチゴ狂喜乱舞! 川の向こうは山梨県北杜市白州町大武川地区。今だ山梨から離れず! |
富士川砂防は正義の味方〜砂防こそが世界を救う公共事業万歳〜!ケインジアン最高! | エチゴ氏日本橋より177km地点にて大喜び | アルピコバスのバス停その名も「机」 | 今度はちゃんと営業しているガソリンスタンド発見! |
脇道に入り、エチゴ氏は歩きます。一行暑さにやられ中。 | 魚道のある床固め工法ですな。 | のんびりした田舎町を突き進みます。 | 富士見町滝沢地区の土砂崩れ時の避難場所也。 |
これは瀬沢郵便局、見つけるのはかなり困難です。 | ほとんど人のいないこの町に営業しているのはたばことジュースの自動販売機。 | 武田信玄が戦った瀬沢合戦跡。 | エチゴ氏戦死者のお墓にて神妙な表情をしています。 |
国道20号線に戻って、東京より179kmポストであります。 | やばさ100%オートスナック「富士見」 このときはおっさんが何時のものともしれないゲームで遊んでいました。 |
国道の暑さはたまりませんね。 |
ここは富士見町富士見。 |
東京から180km | なるほど振り向けば富士山が見られるから「富士見町」 | 国道はずれて甲州街道旧道ベース。国分寺元帥手にはシルバコンパスです。 | エチゴ氏道祖心も前にて感動的な笑みを浮かべています。なかばやけくそ的なイメージも・・・。 |
これが江戸より47里の一里塚。 未だに健在なのは凄い! |
暑さでばてる一行、ついでに旧甲州街道も分からなくなり絶望しています。 | 振り向けば八ヶ岳、初夏の八ヶ岳が僕らの気持ちをいやしてくれますよ。 | ばてながらも看板で撮影! ここは「原の茶屋」今現在では茶店もなく旅人は死にかけます。 |
国分寺元帥黙々と歩く、 上諏訪まで一体歩ききれるのだろうか? |
富士見高原のマップ発見! これで旅は加速できるよ |
ここには高原の公園富士見公園、森の公園で一休みの一行。 | 標高は961m寒冷地の部類に入る感じですね。 |
塩、たばこ小売所。 昭和や大正の香りがぷんぷんしてきますなあ。 |
「明治大帝御膳水」 今度の水は飲めそうだったので口を濯いでみました。 |
ここら辺は蔦木宿と金沢宿の間で、宿場はないのですが、それなりに民家が昔からあったようです。 エチゴ氏放心状態 |
原の茶屋と大平の分岐の交差点無論信号なんてありません。 |
ここの裏にはカゴメの工場があります。ケチャップや野菜ジュースの製造が行われています。 | ここは富士見町神戸(ゴウド) | 道祖神が見えます。 | 神戸町内をどんどん歩きますよ。 |
小川平吉先生の生誕の地らしいです。 富士見町神戸 |
ここら辺にも寂しげなお家がちらほらありますね。 | 御射山神戸の信号です。 再度国道を歩きますよ! |
言うまでもなく東京から184km地点、ゴールまでそれでも30kmは残っていますよ。 |
とりあえず旧道にまたはいります。 | 遠くに見えるは特急あずさ。 | 一里塚完全ものを発見! 山の上に大木が・・・。 |
標高917mこんなに標高が高くなければ、この日は歩けるような状況ではなかったはずですね。 |
次回予告 | |||
エプソン団地の突入です。 | エチゴ氏、エプソンの官舎マンションの前で大喜び! | 富士見町から金沢に向かう一行、結構疲れたぞ! | |
蔦木宿の章 | 宿駅一覧表に戻る | 金沢の宿の章 |