第34宿吉田の章 | ||
撮影日 | 2012年10月14日 | |
サポート隊員 | エチゴ氏 | |
愛知県豊橋市 | ||
![]() |
ついに吉田宿に入ります。安産子育の地蔵尊・・・。 とりあえずスルー。 |
|
![]() |
豊橋市内(吉田宿)に突入。 | |
![]() |
路面電車が走っていますわ。 | |
![]() |
東惣門で記念撮影!さすが豊橋市。 | |
![]() |
餅屋もありましたが・・・・全て売り切れ。 | |
![]() |
市内らしいとおりです。 | |
![]() |
吉田宿の跡地丁度江戸から74里 | |
![]() |
吉田城大手門跡です。 確かに他に何も無いですな。 ブラタモリではありませんが、こう何もないと長く街道めぐりをしていると、すぐに空襲の結果と感づくようになります。 |
|
![]() |
路面電車はカラフル〜。 | |
![]() |
駅も中々にいい感じ。 | |
![]() |
本陣跡はうなぎ屋です。 | |
![]() |
鰻は食べずに団子やいきます。 | |
![]() |
ご隠居この団子いいですね! | |
![]() |
さて、次の宿場へ向かいます! | |
![]() |
東海道はこちらです← | |
![]() |
後ろに見えるのが吉田城(豊橋市役所) そしてこれが豊橋! |
|
![]() |
豊橋から豊橋市役所(旧吉田城)を見ています。 | |
![]() |
江戸時代はこんな感じでした。 | |
次回予告:果てしなく取材の進まない東海道のたび!次回は叛逆の日? | ||
続きの取材 | ||
撮影日 | 2015年4月2日 | |
サポート隊員 | エチゴ氏+二代目Mr.人力二輪 スルガの暁号 | |
前回のあらすじ カレーうどんは食べたがウナギは食べず、駆け抜けた吉田宿。一行は一路御油宿へ。 |
||
![]() |
前回の終着点に赴き、現地ブリーフィング中のエチゴ氏。なお、前と同じ服を着ているのはたまたまです。他意はありません。 2年半の歳月が流れています。 |
|
![]() |
はりきって"とよはし"を渡ります。 今回修羅太郎師匠は遠征費用を工面できず欠席。 |
|
![]() |
前回も見た、吉田城跡(豊橋市役所)が見えます。 | |
![]() |
しばし、豊川沿いの道をゆきます。 | |
![]() |
割り箸工場発見。隣の敷地の桜もいい感じですね。 | |
![]() |
早速一里塚発見。ここは下地一里塚。街路樹がいい感じですが、発見にはマイナス要素。 標柱の道路向かいは喫茶店なので休憩も可。 なお、撮影は帰り道で実施。 |
|
![]() |
沿道にちらほら古い石積みがあります。渋いですね。 | |
![]() |
街道ならではの、古い佇まいの家。 | |
![]() |
瓜郷遺跡なり。説明看板はなく、ただの更地につき、詳細不明。 | |
![]() |
沿道に工場や倉庫がたくさん立っています。昔から物流の拠点だったのでしょうか? | |
![]() |
豊橋魚市場。周辺の倉庫群は主に魚関係なのかもしれません。 | |
![]() |
魚市場前の店舗。ただ今シャッタータイム。市場が稼働している早朝は営業しているのかもしれませんね。 | |
愛知県豊川市 | ||
![]() |
豊橋市を抜け、豊川市に入りました。まだ先は長い。 | |
![]() |
田んぼにメガソーラー。最近見かけますね。 | |
![]() |
旧道とはいえ、車通りがだいぶあります。歩道のない橋は通行注意。 橋の向こうはニチレイの工場です。 |
|
![]() |
JR小坂井駅踏切。天下の飯田線です。 | |
![]() |
街道の休憩所、立場のお茶屋跡です。 この周辺に喫茶店がちらほら営業しているのは、何かの因縁でしょうか。 |
|
![]() |
伊ノ奈一里塚跡。後ろの店舗は、太鼓店。あまり見かけない商売ですが、伝統芸能的には重要です。 | |
![]() |
しばらく何もない道が続きます。 | |
![]() |
途中の河原に菜の花。野生化しているようですね。 | |
![]() |
沿線に冷泉為村卿の歌碑。為村卿がどなたかは知りませんが。 | |
![]() |
旧道が国道1号を横切ります。 交差点には、フィリピンパブの廃店舗。広告が生々しい気配を漂わせています。 |
|
![]() |
国道を越えると、こんな道。 農地と道路の造成で、元の道とは位置が違うかもしれませんが、資料によればこのルート。 |
|
![]() |
また踏切。今度は名鉄です。 | |
![]() |
踏切を渡ったら、即振り返る。 およそこの方向に旧道があったとか。いまは線路と農地になっています。 |
|
![]() |
再び国道を横断。この先は普通の旧道。 | |
![]() |
郵便局と信金。ここいらの重要金融機関が揃い踏み。 | |
![]() |
旧道に鰻屋。いつもの光景で安心しますね。 こちらの店は"だるま"。 |
|
![]() |
秋葉山常夜灯。防火にご利益がありそうですね。 | |
![]() |
豊川市内のマンホールは、豊川稲荷の狐&街道の松のモチーフ。 | |
![]() |
八の蔵八平次記念館。ちょっと調べてみましたが、八平次氏の素性は分かりませんでした。小奇麗な蔵風の建物です。 | |
![]() |
御油一里塚。まがしんの植え込みにあります。 この沿線は一里塚跡地は多いですね。 |
|
![]() |
ちらほら東海道の案内もあり。 | |
第33宿二川に戻る | 東海道宿駅一覧表 | 第35宿御油に進む |
次回予告:エチゴ氏が単騎で乗り込む御油宿!期待せよ。 |